見出し画像

ウチナーンチュ以外には難読地名?、の話。

昨日のつぶやきで「浦添(うらそえ)」が「うらぞえ」と読まれている、という話をしましたが、沖縄の地名や人名はただでさえ当て字があったりしてウチナーンチュ以外には読まれにくいのではないか、と思っています。
そこで、難しそうな地名人名を挙げてみる事にしました。

難読地名クイズに出て来そうな地名

まず、私と縁のある「南風原」。
「はえばる」と読みます。
平成の大合併で八重瀬町の一部になりそうになったのですが、当時の町長さんが「南風原と言う地名を残したいから」と抜けたのだそうです。良かった、南風原が無くならなくて!

その八重瀬町に組み込まれたのが「東風平」。
「こちんだ」です。元々は東風平町でしたが、現在は八重瀬町東風平になっています。
日本の古語にも「東風(こち)」と言う言葉があるので、詳しい人に取っては難しくないのではないかな、と思うのですが……。

ウチナーンチュでも少しややこしいのが「勢理客」。
浦添市内の地名なのですが、「じっちゃく」「せりきゃく」と言う2つの読み方があるのです。
バスのアナウンスでは「じっちゃく」になってはいます。

海沿いの地名「東浜」。
「あがりはま」と読みます。西原町の地名で、ひがしはまではありません。
ウチナーグチでは東を「アガリ」、西を「イリ」、南を「フェー」、北を「ニシ」と言います。東西の呼び名は太陽に関係しているのだとか。

「東江」と言う名字もあります。
「あがりえ」です。沖縄の名字はほとんどが地名から取られたものだと言われているので、地名にもあるとは思います。

私の本名は……残念ながらウチナーにもヤマトゥにもそこそこいて、読みにくくもなく、あまり面白味のない名字です。下の名前だけでももうちょっと沖縄らしい名前つけてくれれば良かったのに、と思ったりして。

沖縄名字ジョーク

割と有名な話でバリエーションもありますが、私の知っている形を書かせて頂きます。

あるヤマトゥの街で、検問を行なっていた警官が一台のレンタカーを捕まえました。
「運転手の名前は何だ?」
「うんてん(運天)です」
「何?ふざけるな!……次、助手席の男!」
「おんな(恩納)です」
「何を言っているんだ!……もういい、後ろのお前達!」
「なかま(仲間)です」
「なかよし(仲吉)です」
「貴様ら揃って俺を馬鹿にしているのか!!」

こんな感じで。
全部実際にある名字なので、有り得ない話ではないんですよねこれが。運天さん、ヤマトゥで運転する際は身分証明書を忘れずに。

地名と人名には歴史と文化が残っている

北海道の地名がアイヌ語への当て字が多く、結果として難読地名の宝庫になってしまったように、沖縄でもその地名や人名のルーツをたどると様々な事が見えて来ます。

沖縄には、にんべんのついた「なか(仲)」を使った名字が多いです。
琉球王朝時代、後継ぎの王子は中城(なかぐすく)に領地を与えられ「中城王子」と呼ばれました。そのため、王族以外は「中」の字を使う事を遠慮したとされています。
仲間、仲里、仲地などの名字は8割から9割の確率でウチナーンチュだと思います。

地名も人名も様々な理由で移り変わる時代ですが、やはり大切にして欲しいものです。
「浦添(うらそえ)」はうらぞえではないですからね!(しつこい?)


※画像は「みんなのフォトギャラリー」からお借りいたしました。ありがとうございました。

ちょこっとでも気紛れにでも、サポートしてくだされば励みになります。頂いたお気持ちは今のところ、首里城復元への募金に役立てたいと思います。