画像生成AIは薄っぺらいコラージュか?旧カオス*ラウンジ問題と比べる
画像生成AIは便利で、きれいなビジュアルを手軽に作れるので、多くの人に支持されていますよね。
でも、「これって本当にアートなのかな?」「ただのコラージュで薄っぺらいんじゃない?」という疑問を抱くこともあります。
今回は、かつて話題になった旧カオス*ラウンジの問題と画像生成AIを比べて、アートとは何か、創作の価値とは何かを考えてみたいと思います。
旧カオス*ラウンジの事例
旧カオス*ラウンジは、昔いろんなアニメや漫画のキャラクター、ネットミームなどを組み合わせて、新しい作品として提示していたアーティスト集団です。
でも、その手法は多くの批判を浴びました。オリジナルの価値や文脈を無視して、ただ素材として利用していると見られたからです。
特に著作権やファンからの反発が強く、「これって本当にアートなの?」という疑問が多くの人から寄せられました。私も当時、その作品を見たときに少し奇妙に感じた記憶があります。
画像生成AIにおける同様の課題
今の画像生成AIにも、もしかしたら同じような課題があるのではないかと考えています。AIは大量の既存データを学習して新しい画像を生成しますが、それが本当にオリジナルなのか、単なる再構成に過ぎないのかという疑問がつきまといます。
正直に言うと、私もいろんなAIの画像生成ツールを試してみました。私の姿勢として、物事について肯定も批判もするなら、まずは実際に触れてみることが必要だと考えています。だから当然ながら、今回のAI関係についても多くのことを試してみたんです。
でも、今の時点ではあんまり面白いとは思えなかったんですよね。確かにきれいな画像が簡単に作れるんだけど、それ以上のものを感じられませんでした。
どんなに高度なプロンプトを使っても、現時点ではAIが作るものが「資料」や「参考」以上の価値を持つには、人間の手がもっと加わらないと無理なんじゃないかなと思います。
AIは便利なツールですが、それだけで完成とは言えないというのが正直な感想です。私には、ただきれいだけど少し違和感のあるものとして見えてしまいます。
薄っぺらさの原因は何か?
AIを使うこと自体が悪いわけではありません。むしろAIを使うのは面白いし、可能性も感じます。ただ、問題は「何を伝えたいのか」とか「どんな価値を持たせたいのか」という、使う側の意図や考えが欠けていると、どうしても深みが感じられないように見えてしまうんです。
旧カオス*ラウンジが批判を浴びたのも、ただ素材を組み合わせただけに感じられてしまったからだと思います。だから、AIの画像生成も同じように見られてしまう部分があるのではないでしょうか。
AIも人間も変わらない
私が思うのは、どんな作品でも「どうしてこの作品が生まれたのか」「何を表現しようとしているのか」がなければ、やっぱり価値はないということです。
AIであろうが、人間が描いたものであろうが、ただ技術的に結果が出ただけでは意味がないと思うんです。
そこに至る過程や、その背景にある考えや感情があってこそ、本当の価値が生まれるのではないでしょうか。だからこそ、AIを使う場合でも、「この作品にどんな思いを込めたのか」という部分がとても大事だと思います。
私にとって創作の楽しさとは
私にとって、お絵かきやものづくりで一番楽しいのは、実は作品が完成した瞬間ではないんです。むしろ、作っている過程そのものが一番幸せを感じるところなんです。どう工夫して形にしていくか、どんな色を使おうか、悩みながらも少しずつ完成に近づけるその過程こそが、私にとっての創作の醍醐味なんです。
だから、AIを使った場合でも、ただ結果が出ることだけでなく、その過程や意図が大切なんだと思います。
ただ正直なところ、AIが私の創作の楽しさ、つまり過程そのものを奪ってしまうように感じることもあります。
今のところ、AIとどう関わっていくのが一番いいのか、まだ私自身わかりきっていません。AIで作られたものを土台にして、自分のアイデアをさらに発展させるのか、もしくは全く別の方法で利用するのか……まだその答えは見えていませんが、模索している段階です。
みなさんはどう思いますか?
画像生成AIは単なる薄っぺらいコラージュなのでしょうか?それとも、新しいアートの形を見つけるためのツールとして可能性があるのでしょうか?
これは私自身も完全に正しい答えを持っているわけではありません。なので、ぜひ皆さんの意見を聞いてみたいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?