見出し画像

見えざる「テック」が支える未来のコンビニ—ロボット&アバターが人手不足を解決



ニュースのまとめ

コンビニ業界で、省人化と業務効率化を実現するテクノロジーが急速に広がっている。飲料補充ロボットを海外から遠隔操作し、アバター接客で深夜対応を行う試みが進行中。ファミリーマートではAIを活用した発注支援が7000店舗で導入され、労働力不足の解決策として期待されている。これらの技術は、小売業全体の生産性向上の試金石となり、日本の労働市場の未来をも左右しそうだ。

ポイント1: 遠隔操作ロボットで「補充業務」を自動化

テレイグジスタンス(TX)は、フィリピンのオフィスからVRゴーグルを使い、日本のコンビニの飲料補充ロボットを遠隔操作している。基本的な補充作業はAIによる自動化が進んでいるが、倒れたボトルの修正など細かな調整は人の手が必要だ。これにより、日本国内の労働コストを抑えつつ、24時間体制での補充が可能になった。TXは2026年までに全国3000店舗への導入を目指している。

ポイント2: 「アバター接客」で国境を越えた労働力確保

ローソンでは、店員の代わりにアバターがレジ横のモニターに表示され、遠隔で接客を行うシステムを導入。2024年末時点で28店舗に拡大し、操作者は70人に増加。スウェーデン在住の日本人が時差を活かして深夜勤務を担当するなど、海外からのリモート接客が実現している。今後、ブラジルやニューヨークなどにも採用を広げる予定だ。

ポイント3: AI活用で「店舗運営をゲーム化」

クーガーの開発したAIアシスタント「レイチェル」は、店長の業務をサポートし、発注や売り上げ管理の効率を向上させる。ファミリーマートの7000店舗に導入され、発注業務の時間を約30%短縮。元々はゲーム開発技術を応用したもので、店長が「ゲームのクエスト」をこなすように業務を進められる設計となっている。

未来を読み解くヒント

コンビニの自動化・省人化技術は、小売業全体の未来を示唆している。AIやロボットの進化により、今後は接客・補充・物流のさらなる効率化が進むだろう。しかし、「人とのつながり」を重視する動きも見られ、完全自動化ではなく、アバターなどを介したコミュニケーションの重要性も高まる可能性がある。

キーワード解説:「アバター接客」

アバター接客とは、遠隔操作可能なアバターを活用し、物理的に店舗にいなくても接客ができるシステム。AIを活用して会話を補助し、多言語対応も可能。人材不足の解決策として注目され、ローソンをはじめとするコンビニ業界で導入が進んでいる。

#コンビニ自動化 #アバター接客 #テレイグジスタンス #ファミマ #ローソン #労働力不足 #AI活用 #省人化 #未来の小売業 #テクノロジーと人間の共存

いいなと思ったら応援しよう!