見出し画像

従業員の脱炭素を会社が肩代わりして、カーボンクレジットを手にいれる仕組み

従業員に通勤用EVを渡して、削減されたCO2を会社のCO2削減としてカウントするというのはすごいアイディアです。このやり方で、福利厚生とCO2削減を両立させる動きは広がるかもしれません。


ニュースのまとめ

電気自動車(EV)を通勤用に貸し出すサービスを提供する「ハコブネ」が急成長している。企業が従業員の通勤費用を補助する形でEVの導入を促進し、企業の脱炭素化と福利厚生を両立させるこの仕組みは、採用面でも効果を発揮している。ハコブネは国内外でのEV導入が進む中、日本のEV普及に寄与することが期待されている。

ポイント1:ハコブネのサービス概要

ハコブネは、企業が通勤費を補助して従業員にEVを貸し出すサービスを提供している。利用者は、定額で様々なEVを選択可能で、通勤に加えて家族の利用も認められている。

ポイント2:企業の採用と福利厚生への貢献

堀内電気をはじめ、EV貸し出しが従業員の入社動機にもつながっている。特に、若年層への訴求力が強く、車を持たない従業員にとって魅力的な選択肢となっている。

ポイント3:EV普及と環境への効果

EV通勤は企業のCO2排出削減に寄与し、スコープ3対応にも効果があるとされる。これにより、企業の環境目標達成に貢献し、大手企業からも注目されている。

この事例のマーケティング的な学び

企業の脱炭素化や福利厚生の充実は、従業員の満足度向上に大きく貢献し、採用面での強みを生み出す。特に、地域の採用難に対する効果が大きい。

#ハコブネ #電気自動車 #福利厚生 #脱炭素 #EV普及

☝️この記事はDiscordコミュニティ「Marketing New Wave」の投稿の引用です。ご興味がある方は、ぜひ「Marketing New Wave」にご参加ください。

https://share.hsforms.com/15Q04gIcdSuKmYI1eedQNBwrfl4p

いいなと思ったら応援しよう!