見出し画像

人間の労働を機械がやるといくらかかる?【#今日の朝刊(1日遅れ) ボクの注目記事】2020/08/27

昨日の記事には、小売の店舗業務のDX実現に
700台のAIカメラを導入という話がありました。
1店舗に700台って、もう電球の代わりにカメラ
くらいの勢いですよね。
改めて、人間の業務を完全に機械化するために
膨大な設備投資が必要なんだと感じました。
とはいえ、長期的にはランニングコストが
下がるでしょうからこの流れは加速します。
AIやカメラ、センサー事業の将来性は高いですね。

◉今日の一番気になる


・【DX TREND】AIカメラ700台、客の興味見抜く


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63087460W0A820C2TJ1000/
”長沼店の天井や陳列棚には、白い「AI
(人工知能)カメラ」がずらりと取り付けられている。
その数688個。店内をくまなく観察し
客の行動をデータ化する。個人情報に配慮して
映像そのものは残さない。(中略)
小売業が購買データを分析するのは当たり前だが、
分かるのは「いつ、何が、いくらで売れたか」
という結果だけだ。トライアルは買い物の
プロセスまで観察する。どの商品を手に取り、
戻したか。どの売り場に目を引かれて移動したか。”
リアル接客も、顧客の動きをみて、
相手の探すものを推測したりするので、
それをAI流にやろうとしているイメージ。
逆に言えば、人間がやっていることをAIがやるには
700台のカメラが必要だということ。
 
 
============================
中島へのお仕事のご依頼はこちら
https://bit.ly/3j5tM3n
============================

◉政治


・【グローバルオピニオン】次世代見据えた財政支出を


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63073130W0A820C2TCT000/
”我々は既に2つの大きな課題を残している。
給付金などの財源が尽きたときに我々の世代の
面倒を見てもらうこと、気候変動への対処だ。
我々が転嫁する債務は、次世代が公共投資を
実施する能力を一段と制限することにつながり、
次世代の所得を圧迫する公算が大きい。
我々が借り入れ能力を使い果たせば、後の世代は
「100年に1度」の危機に再び直面しても、
必要に応じた支出ができないだろう。
世代間の公平性は、現在の社会内の公平性と同じくらい
重要であるはずだ。”
借金を次世代に残すのは、「返す」ツケを
回すだけでなく、「借りられない」ツケを
回すことでもあるという指摘。
これは結構、見落としがちなことでないか。
 
 
◉経済


・アップル課金、2つの焦点


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63082450W0A820C2EA2000/
”競争政策に詳しい沼田知之弁護士は
「日本には優越的地位の乱用、欧州には搾取的乱用
といった考え方があるが、米国では正当な競争で
独占した後の果実としての行為に法が踏み込むことに
消極的だ」と解説する。”
正当な競争で独占することを否定しない、
というのは僕には自然に思えるが、
人によって感じ方は違うのだろうか。
 
 


・【Deep Insight】旅館が挑む脱「負の連鎖」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63071010W0A820C2TCT000/
”「いつかまた客足は戻るという夢を追っていてもダメ」
と旅館再生の旗を振るのは観光庁の分科会にも参加した
冨田幸宏町長だ。好んで使う表現が「明るい廃業」。
もうからないにもかかわらず、やめるにやめられないから
続けている高齢の経営者は少なくない。
彼らが経営から手を引き、場合によっては同じ旅館で
従業員として働き続ける。そんな受け皿の仕組みを
整えようというプロジェクトに町役場や業界団体、
地元の金融機関ら関係者が集まった。”
明るい廃業というより、M&Aの促進のニュアンスが強い。
経営者がリソースをうまく活用できないのなら、
経営者を変えるべしという発想は、
ドライかもしれないが、経営者に求められる専門性が
それだけ高まっているということか。
 
 
◉社会


・ジョブ型雇用 日本の論点(上)報酬年功より職責・成果で


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63073880W0A820C2EE8000/
”日本企業は学卒者を一括採用して社内で
教育・育成してきたが、欧米のジョブ型は
人材は即戦力が原則で、社内で育成する発想はない。
大手金融業には「新卒一括採用をやめたら
良い人材が採れるか不安。労働市場が変わらないと
導入できない」との声がある。”
労働市場が変わるというより、学生への教育が
変わらないと即戦力人材なんて増えない。
大学の役割はどう変わるべきなのか。
個人的には、研究職のインターンとか、
大学ならではの研究活動をちゃんと残しながら、
実社会に出る準備もさせるのが理想だと思う。
 
 


・【きょうのことば】ロックダウン世代 ILO、状況改善呼び掛け


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63092130X20C20A8EA2000/
”新型コロナウイルスの影響で教育や就職の機会を
失ったことで将来にわたって労働市場で不利益を
受ける可能性のある若い世代を表した名称。
国際労働機関(ILO)が5月、新型コロナが
世界の労働や雇用に与える影響について
まとめた報告書で使用した。”
なんか不名誉だな。氷河期世代より、さらに印象悪い。
まだこれからいいことも起きるかもしれないのに、
早々にネガティブな名前つけられたら、
当人たちは嫌な気分にならないのか。
 
 
◉技術


・Military Technology(2)ドローンという脅威


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63066000W0A820C2MM8000/
”2019年9月、サウジアラビアの石油施設が攻撃され、
同国の石油生産が一時半減した事件は軍関係者を
震撼(しんかん)させた。
イエメンの武装組織フーシがドローン10機を使って
攻撃したと犯行声明を出したのだ。後ろ盾である
イランの関与も疑われるが、どこから発進し、
サウジに侵攻したのか分からない。”
ドローン爆撃、か。
ソフトターゲットに向けて使われたら悲惨。
一般販売されているドローンでも
軍事利用はできるんだろうか?
 
 
=====================
・無料zoom相談はこちらから
https://bit.ly/2EzB1l2

・バックナンバーはこちらから
https://note.com/m1_nakashima
===================== 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?