炭素の価格にルールが決められる、売り手と買い手のギャップは埋まるか?
炭素の排出量を下げる取り組みにもコストがかかるし、排出量を買う企業にもお金がかかる。この売買取引の適正価格がまだ分からないので、いきなり暴落や高騰をしないようにルールメイキングをしています。太陽光パネル普及時の買取価格固定と発想は近いですが、企業間取引のルールとなるとさらに複雑なので、どうなるのか。
日本政府、排出量取引制度の炭素価格に上限・下限を設定
炭素価格の上限と下限を導入し、企業負担と実効性を両立
2026年度から本格導入予定の排出量取引制度において、政府は炭素価格に上限と下限を設定し、企業負担に配慮しつつ排出削減の実効性を確保します。価格帯は徐々に引き上げられ、企業が適切に対応できるよう支援されます。
難易度の高い業界からの意見を反映
鉄鋼や石油業界など、排出削減が難しい業界からの懸念に対応し、脱炭素へ円滑に移行できる制度設計が議論されています。企業競争力を損なわない仕組みづくりが求められています。
排出削減の実効性を高める罰則と監視制度
政府は、排出削減が達成できなかった企業に対して罰則や課徴金を設け、他企業との不公平感を排除する考えです。また、第三者機関が目標達成の監視を行い、客観性を確保します。
#排出量取引 #炭素価格 #脱炭素 #温暖化対策 #企業負担