![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158326286/rectangle_large_type_2_f4dcaaeed98b7d5b672257b8813dc0dd.png?width=1200)
推しノミクスの6つの顔 - 幸福度を高める「推し活」の魅力とビジネス戦略
☝️この記事はDiscordコミュニティ「Marketing New Wave」の投稿の引用です。このテーマについて語り合いたい方は、以下のリンクから「Marketing New Wave」にご参加ください。
ニュースのまとめ
博報堂とSIGNINGの調査により、「推しノミクス」と名付けられた推し活の心理が明らかになりました。調査では、推しがいる人の幸福度が73%と高く、推し活が人々の生活に大きな影響を与えていることがわかりました。また、推し活のスタイルは6つのクラスターに分類され、各クラスターに応じたマーケティング戦略が有効とされています。
推し活の6つのクラスターと特徴
調査では「探求型」「憧憬型」「応援型」「共有型」「紐帯型」「所有型」の6つのクラスターに分類されました。たとえば、探求型は気軽に推し活を楽しむ一方、所有型は推し活に全力を注ぐスタイルです。それぞれが異なる推し活体験を求めているため、ターゲティングを明確にして訴求することが大切です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729171273-djbIcUFVXqaulQg2ByPChJni.png?width=1200)
幸福度と推し活の影響
「推しがいる」人の幸福度は推しがいない人より20ポイント以上高い結果となり、推し活が幸福感に直結していることが確認されました。また、推しの存在が日々の充実感やストレス解消に寄与しており、推し活が心理的にも大きな支えとなっています。特に応援型は、推し活を通じて日常にメリハリを加えています。
クラスターごとのターゲティング戦略
共有型クラスターをターゲットとした商品やイベントでは、オフライン体験を重視した施策が有効です。一方で、推し活を極めたい所有型には、限定アイテムの販売や希少価値を強調する施策が響くでしょう。各クラスターの特性に合わせたアプローチが、推し活マーケティングを成功に導くカギです。
この事例のマーケティング的な学び
推し活に特化したターゲティングは、顧客ロイヤルティの向上に有効です。推し活スタイルごとのニーズを捉えることで、ファンがより深く関与するようなマーケティング施策を展開できます。また、推し活が購買意欲に与える影響を活かし、推し活のためのグッズやイベント体験など、独自性のあるプロモーションを行うことが重要です。
キーワード解説
推しノミクス:博報堂とSIGNINGが提唱する、推し活に関連する心理と経済活動の総称です。人が能動的に支援する対象を持つことで幸福度が高まる現象に注目し、消費行動や生活への影響を分析しています。推し活は、購買意欲や自己成長意欲にもつながるとされます。
このニュースをビジネスに活かすための3つの質問
自社の商品やサービスが、どの推し活クラスターに適合し、どうアプローチするべきか?
推し活ユーザーに共感されるような体験価値をどう作り出せるか?
推し活の多様なスタイルに応じた商品やサービス展開をどう計画すべきか?
#推しノミクス #推し活 #博報堂 #幸福度 #共有型 #所有型 #ターゲティング