見出し画像

ボクのコーヒーの選び方。【#今日の朝刊(1日遅れ) ボクの注目記事】2020/07/26

今回は今までとちょいと毛色を変えて、
マーケティングのネタを取り上げます。
コモディティ化、つまり似たような商品ばかり出てきて
差別化ができない状態ですね。
こうなったときの一つのヒントが、
「今まで拘ってきたことをいったん忘れる」
ことだと思います。

◉今日の一番気になる


・輸入天然水、国内で逆風 ボルヴィック販売終了へ


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61919720V20C20A7EA5000/
ミネラルウォーターは究極のコモディティ商材だけど、
コーヒーとかもかなりコモってますよね。
僕は最近、コーヒーをパッケージデザインで
選ぶようにしています。雑貨感覚。
気合を入れたい時とか、リラックスしたい時とか、
コーヒーを飲むときの気分ってバリエーションあるので、
気分ごとにパッケージを変えたい。
味を気分ごとに変えるってのは無理だから。
もうコーヒーも水も、品質で差別化するのは無理ゲー。
というか、消費者が求めてないと思う。
コーヒーを何のために飲むのか。
それに応えるために、品質が必要なのか?
 
 
◉DX&リモート

◉SDGs&ESG

◉政治


・成長戦略「未達・遅れ」47% 昨年度、最多に


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61919890V20C20A7EA3000/
こういうのは、国民が見てないという
油断の現れだろうな。
 
 


・【風見鶏】危機でも支持低迷の妙


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61919590V20C20A7EA3000/
”その対応は(1)明確なメッセージ
(2)方向性の可視化(3)責任の所在の明確化
(4)国民と寄り添う――といったリスク状況下で
指導者に求められる「すべての要素が備わっていた」”
メルケルのリーダーシップ評価。
日本は被害を最小限にとどめたけど、
安倍首相は具体的なメッセージを出さなかったので、
あまり評価につながらなかったらしい。
 
 
◉経済


・ノジマ、80歳まで就労可能


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61921840V20C20A7MM8000/
年齢による就労制限はあったほうがいいのか。
そのうち、「労働者を年齢で差別するな」
みたいな言説も出てきそうだけどな・
 
 
◉社会


・【チャートは語る】世界むしばむ教育危機


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61919640V20C20A7MM8000/
全世界で発生している教育機会の喪失は、
将来の世界にとっての大きな負債。
オンラインが使える国や地域ばかりでもないし。
UNICEFとかは、まだ動いていないのか。
 
 


・22年卒就活はや始動 インターン募集開始、主戦場に


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61920050V20C20A7EA5000/
あれ、新卒一括採用やめましょうって話は
どうなったんだっけ?
もう、杓子定規な就活スケジュールは無理。
特に今年なんて、教育機関のスケジュールは
ガタガタになってますしね。
 
 
◉技術


・「アリペイ」経済圏膨張 運営のアント、企業価値16兆円


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61920180V20C20A7EA1000/
”米シティグループ(約11.5兆円)の時価総額を超え、
三菱UFJフィナンシャル・グループなど3メガ銀行の
合計(13.3兆円)をも上回る”
国境に閉じ込められている、眠れる獅子なのか。
それとも、中国という特殊環境の中だけで生きられる
培養生物なのか。
 
========================
 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
何かのヒントになったのなら、
ぜひ❤️やフォローお願いします。

また、スノーフレイク・コンサルティングは
マーケティングのご相談やコピーライティングを
提供しています。
サポート内容一覧はこちらからどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!