![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63966231/rectangle_large_type_2_cd8092c7b5cb86e348b32d888c0995f0.jpeg?width=1200)
日本語教育業界の問題
日本語教育業界、問題がありすぎてどうしたらいいかわからない。
現在、絶賛鎖国中の日本。このままだと日本語学校、つぶれるね。相当。非常勤講師の先生なんてクビ。専任だって危ない。学校は新しい事業を!と「教える」以外の仕事に手を出さなければならない。日本語教師なのに、教える仕事は激減。他業務、新事業に多大な時間を費やす。お金をいただいているからそれは当然、やらないといけないこと。専任講師だし、正社員だし、今年から役職もいただいた。でも慣れない新規事業、まったく役に立てている気がしない。「苦手だから・・・」とも言えない。「やりたくない・・・」とも言えない。「教えたい!」と言いたいが、学生が来ない。「こっちの仕事じゃなくて、それがやりたい・・・」とは言えない。どうすれば?
日本に行けない外国人も多く、それも問題だが、今日本にいる外国人の方々も問題が多い。生活者、難民、受刑者、子ども・・・など様々な「本当に大変な状況に置かれている」外国人。私はそんな人たちのための日本語教育がやりたい。でもこれらは利益にはつながらない。収益にはつながらない。だから会社で事業としてはできない。どうしたら?
生活者日本語教育がやりたい。本当に困っている人たちに日本語を教えたい。サポートをしたい。でもそれじゃ生きていけない。だから今の仕事はしなければ。何とか時間と資金を作り、いつか、自分で理想的な日本語教室を作ってみたいなぁ。
ボランティア任せの日本語教育も変えたい。ボランティアの先生方はすばらしい。自分の時間をかけ、一円の報酬も受け取らず、きめ細かな活動をしている。すばらしい。でも、日本語教育は誰でもできるものではない。「ボランティアにただでやってもらえばいいや」では、日本語教育の価値やその意義はいつまでたっても認められない。国も自治体もただで使えればいいのか?いくつかのボランティア教室に見学に行った。私の両親より年上の方だろう先生方が、20代前半ぐらいの若い外国人の方々に、日本の小学校の低学年のテキストを一生懸命教えて?読んで?あげていた。・・・・・・・・ごんぎつね?何かの昔話。古典的な日本語。これ、読んでわかるのかな?相手が望んでいたならそれでいいけど・・・・・。プロがいいとは言わない。ボランティアなんだから好きにやればいい。楽しくやればいい。教授法なんてどうだっていいよ。何でもいい。だけど・・・・・何だろう。このもやもや。自分がえらいとは思っていないけど、日本のボランティア任せの日本語教育、これでいいのかと思ったのでした。
いつかボランティアを作りたいな。「プロの日本語教師による日本語チーム」やってみたい。「〇〇日本語ボランティア」「〇〇日本語教室」みたいな名前は絶対いや。「チーム」ってどうかな。希望のボランティアがなければ作ってしまえばいい。でもそのためには時間・資金・まだまだ勉強が必要。生活者日本語教育を知らなければ。どなたか一緒にやりませんか?☺