
Photo by
soular
12/2 乙亥月庚子日、『庚』について。
12/2 今日は庚子日です。
日曜日のジム日の影響で身体が重い朝。
前回、前々回とも庚子日が新月日だったようですが、今回は昨日です。まだ今日の月は射手座にあり新月域ではあるので新月リストは今朝書き込みました。
去年書いたリストは達成できているものが多くて嬉しかったです。射手座にそったリストは私には達成しやすいのかも、私のホロスコープでは射手座の本拠地9ハウスに月と火星があるからかもしれません。
前回の庚子日↓
今日は庚の日です。
「庚」は、弟の日干。2人の妹の話をよく出しますが、弟もいます。
十干は『甲乙丙丁戊己庚辛壬癸』
算命学では、生まれた日の干(日干)を「心」とします。
「心」であるその人の日干に、さらに十干が通ることで、十大主星がうまれます。
十干の一つ一つの特徴をしっかりととらえることができると算命学の理解が深まります。
『庚(こう)』
五元素=木
庚金(こうきん)は、金性の陽です。
自然界の姿は、岩、鋼鉄
金性は攻撃本能
十大主星は車騎星
代表的な特徴は攻撃力、前進力
庚金の器の形状を漢字で表すと
「鋭剛(えいごう)」強くてするどい器です。
金には前進力があり、自然の姿は岩や鋼鉄ですが、なんとか動きたいところです。動くとなると、柔らかい土の上だと自由に動くことができるのでありがたいのです。
また、金を溶かして形を整えることで攻撃するための道具となります。使える道具にする為には、丁火があると嬉しいです。
庚金は鍛えられる(剋される)ことで使いものになるのです。
以上です。