見出し画像

7/8 癸酉、六十干支の風景。

夫がサラリーマンなので、月曜日になると今週が始まった!という気持ちになります。

荒れ放題キッチンの片付けに手をつけたら夕方になっていました。
家に一歩もでることなく、それでも終わらない片付け…元の荒れ具合が想像つくでしょうか?笑
一部カオスのような場所が出来上がっています。。どーしよー。。カオスをみて仕事から帰ってきた夫から「置く場所ないね」と言われましたが、ここは綺麗になったんだ!と、片付けの過程であることを猛アピール!!!

今日は十干の最後の癸(きすい)
10番目の干支 癸酉(きすいのとり)の風景です。

癸は水性の陰、雨や小川などをあらわします。
酉(とり)は金性で、季節は秋 
酉の二十八元は、辛です。

壬申の時もそうでしたが、癸酉も
金生水で、金によって水が絶えない様子
石(酉)と石(辛)から、水が滲み出て小さな泉になり小川となっていく姿(癸)
山奥などにある、源泉の風景です。
最初の水滴は頼りないものの水は涸れそうで涸れない姿です。ここから長くかかるもののやがて大きな流れになっていくんですね。

これで、甲〜癸への十干は一巡しましたが、
まだ十二支は、2つ残っています。
次は、水生木でまた甲へと戻り、十二支も続いて組み合わせは、60番までつづきます。

明日も、お片付けも続きます。

いいなと思ったら応援しよう!