見出し画像

2021/2/24 暮らしの支援 学習会 活動報告

2020年度のスノーキャンパスの活動は、奈良県橿原市社会福祉協議会 障がい者等地域活動推進事業に採択頂き、サポート頂きながら開催しています。

おめめどう暮らしの支援オンライン学習会

テーマ「思春期を迎える前の親の心構え。変えていく対応」

◎参加対象 スノーキャンパス会員
(小学校中学年以上。コミュニケーションに巻物カレンダーⓇやコミュメモⓇ等の視覚支援を取り入れている家庭)

◎日程 2021年2月24日(水)9:30~11:30(質疑応答含め2時間)

◎会場 橿原市市民交流広場ナビコンパス5階 
リアル参加はプロジェクターで画面を映しながら。自宅からオンライン参加もあり)参加者10名

【開催趣旨】
障害の有る無しに関わらず思春期はやってきます。
私たちの子どもも、普段の生活の中で、体や心の成長を感じることが多くなってきました。
間もなく訪れる思春期を前に、私たち親は、どんなことに気をつけて暮らしの支援をしていったらいいでしょう?

障害のある人の居心地よい暮らしを応援する「株式会社おめめどう」の代表取締役 奥平綾子氏(しくじり思春期、他著書多数)から学びます。

今回は、事前にスノーキャンパス会員からアンケートを取り、思春期を迎えるにあたり、どんなことに悩みや不安、迷いを感じているのかをまとめ、具体的にどうしていったらよいのか、手立てや考え方を学ぶ実践的な内容です。

一人で考えずにみんなで考えることで、ひとりでは思いつかなかった質問や、新たな視点を共有します。

【当日の様子】

画像4

画像1

画像3

画像5

【参加者の感想】
● ずっと、聞いてみたかった思春期のお話。大阪や神戸までなかなか出掛けにくく、そんな中、オンラインセミナーに参加出来てとても嬉しかったです。親が子供から、離れる事に慣れる!心に刻みました。今日は、ありがとうございました。

● 思春期終わりに近い、高等部卒業間近ですが、ご一緒させていただき
ありがとうございました。我が家は中3で出逢って今に至る。早くからはじめてるみなさんの将来は明るい。泣いて笑って、怒ったり失敗したりしながらも進んで行きましょう。ありがとうございました。

● 今日はありがとうございました!思春期のお話は何度か聞いたことがありましたが、年代別のお話が聞けたのがイメージしやすく、とてもわかりやすかったです。いよいよ息子は今年、「つ」のつく最後の年齢になります。今日のお話を軸にもう少し一緒にいろいろ楽しみながらも、やりやすいところから離れていくことに慣れていく準備を私がしていきたいと思います!そしてQ&Aを聞きながら、まだまだいっぱい口出ししてるなと。。。気をつけたいと思います。

● 今日はありがとうございました。思春期は二回目ですが、何回お話を聞いても勉強になり新たな発見があります。ありがとうございました。

● 本日はお疲れさまでした。性教育のこともひとりで、わたしがなんとかしなければ!と悶々としていたので、貴重な意見を聞かせてもらってありがたかったです。なるほど…とおもいました。わたしが、なかなか子離れできず、まだまだ、すぐ口出ししてしまいますが、徐々にすすめていこうとおもいます。ありがとうございました。

● 思春期の一歩手前から教えて頂いたので、これからプレ思春期に向けてどんなことに気をつけて行ったらいいかよくわかりました。思春期になった時、分かれてないと大変だよ〜という項目が結構たくさんあり、これだけのものを思春期に入ってから分けるのは一苦労だと思いました。自分も歳をとるし。今、知れて良かったです!あと、口出ししないように気をつけてると思っていたのですが、みんなのQ&Aを聞いて、ああ、私もめっちゃ口出してるやん、と反省。。親の口出しを徐々にやめて見守ろう。そして、子どもが言いやすい親になろうと思いました。個人的には、今後この話題で話せる(話が通じる)仲間が地域に増えてとても嬉しいです。これからも、一人で考えず、みんなで考える機会を定期的に持てたらいいなと思います。
お疲れ様でした^ ^

● 今日は参加させていただきありがとうございました。思春期のお話を聞くのは初めてでしたが、息子が中3になった今お話を聞くと、前に幼児期・学童期のお話聞いた事と結びついて納得できたり、これから何を意識していかないといけないかを改めて考える機会になり、ありがたかったです。syunさんのお話も初めてお聞きしました。フラットな意見で『ですよね〜』と自分の思春期を思い出しながらすっと入ってきました。子ども側からの目、【いち個人】としての目からの意見として、たくさんのお母さん達にもその声(考え、思い)が届くといいなぁと思いました。私ももちろんそうですが、母親は『私の子ども』という立ち位置でついつい見ちゃうし、接しちゃう,その見方を変えようとするのも離れる準備じゃないかなあと思いました。
長文失礼しました〜(日本語もおかしくてすみません)

● みなさま今日はおつかれさま、ありがとうございました。今日のテーマはとても勉強になることばかりでした。ひとりであれこれ悩む日々が続いておりましたが、みなさまとご一緒できて、心強く思えました。また機会がありましたらぜひよろしくお願いいたします。

●途中参加となりましたが、聞かせていただいてよかったです。
ありがとうございました。

【講師コメント:Facebookより】
幼児期から学童期の年齢のおさらいをして、思春期になるとこんなことが必要になるから、高学年の時には「準備する」「慣れて行く」んだよ〜って、話でしたね。
これ、知ってるのと知らないのとでは、全然違う、思春期、青年期になるんじゃないかな〜。わかってても、みんな離れたがらないしね。
それは、離れたくない人たちに任せて、一緒にならなくていい。
自分たちは解放されていけばいいと、私は考えます。本人を「仲間はずれにしないで」。自分たちが、考える素敵な暮らしを、引き寄せてくださいね
では、また〜〜

【次回の活動予定】
今年度〆の活動は、会員限定「石窯でピザ作り体験」です。