
【初心者】簿記3級勉強中
表題の通り、簿記の資格試験の勉強中です。
3級は比較的簡単で誰でもとれるらしいと聞いて、いくつか取り組みたい理由があったので、
モチベUPのために考えをまとめていこうと思います。
自分の可能性を確認したかった
社会人になってから真剣に座学として勉強したことがなく
(デザイナーとしてはいろいろなデザイン展や美術館に行ったりしてそれが勉強とも言えたけど)
試験と言えるものをちゃんと受けたのは高校生以来だったので、
平和ボケした脳みそに喝を入れるべく、会社の通信教育としてテキストを申し込みました。
通信教育にはテストがついていて、期限内にテストに合格しないといけないのです。
あくまでも通信教育についてくるテストは通信教育の修了証をもらうためのテストなので、
資格試験には別途、自分から申し込まなければいけないです。
将来どうなるかわからないよね
今は事務員として働いていますが、
今の会社にいつまで籍を置けるかわからないし、持病が悪化したとかでやむなく退職なんてことも可能性としてゼロではないのです。
簿記3級は履歴書に書くと恥ずかしいなんて言われていますが、
資格がまったくないよりマシだと信じています。
個人的感覚ですが、資格は学歴と同じくらい見られているような気がします。
美大卒なので、社会的に信用されるか怪しい学歴と思い、
履歴書を見た人にとって簿記の資格が「この人は見た目通りふつうの人かも」と思ってもらえる材料になってくれればいいかなくらいに思っています。
それに3級があれば2級へのハシゴも登れるのではないかという淡い期待もあります。
夫のためも少しあるかも
私の夫は会社員ですが、
副業もしており、ときどき休日にパソコン作業をしています。
減価償却や費用の計算だったり、
知っておいて損はないなと思ったからです。
実際「貸倒引当金てなに?調べてもよくわからん」と聞かれたときにはスッと答を言うことができました。
将来、夫や私がフリーランスにならないとは限らないので、
会社のお金の計算は知っておいてもいいですね。
上記の理由で、簿記を勉強していますが、
初心者(算数苦手)なため
つまづく部分も多いです。
特に精算表あたりの大問とか、月割りの前払金とかが苦手です…。
とりあえず、通信教育のテストの合格と、
その後の資格試験日に向けて頑張りたいと思います!