見出し画像

『あの病気』の感染拡大の前と後の私の生活 :その19 1月6日に関東地方で雪が降りました

1月6日、関東地方で雪が降りました。
私はこの日、在宅勤務していて、通勤電車に乗らなくてすみました。
私の周りでは、出勤予定を、在宅勤務に代えた人もいたようです。
数十年前までは、雪が降ろうが地震で電車が止まろうが、朝9時に出勤しろという上司がいて辟易したものです。
前の記事に書いた、イルカ族の人たちです。
16日にもそういう人たちがいたと思いますが、絶滅してほしいものです。

もちろん、仕事のため、あるいは授業のために外に行かざるを得なかった人たちも大勢いたでしょう。道路も凍って滑りやすかったので、歩くのも車の運転も大変だったと思います。

こんな日に停電したらエアコンも使えません。しかし、東京電力の停電履歴サイトによると、この日に2件、その翌日にも7件、停電している場所がありました。
原因は、「弊社設備のトラブル」または「調査中」だそうです。

私の住んでいるところでも12月のある日、在宅勤務をしていたら、お昼過ぎに停電しました。
エレベーターも水道も止まってしまいました。結局、1時間半も停電していました。
被害範囲は、1700軒だったそうですが、これはマンションも建物として1軒と数えていると思います。
これの原因は、「弊社設備のトラブル」だそうです。たった9文字でした。さすがに独占企業です。
みずほ銀行のトラブル報告書が、まだましに見えます。
停電履歴サイトによると、ほぼ毎日どこかで停電事故を起こしているので、対策などの詳細を書く暇がないのかもしれません。

一方また、1月6日の電力消費量はかなり増えていました。
東京電力の需給情報サイトで見ていると、この日の16時台の需給率が98%でした。
何とかそこで踏みとどまったのでよかったのですが、結構ピンチだったのではないかと思います。
他の電力会社から融通してもらってしのいだようです。

私はシステム関連の仕事をやってきましたが、メモリやディスクの稼働率が100%に近づくのは、相当危ない状況です。
東京電力の担当者はヒヤヒヤしていたのではないでしょうか。

タイトル写真は、東京電力パワーグリッド でんき予報サイトから、1月8日分の引用。この程度の使用量なら、「安定的」とされています。

My Life Before and After the Spread of that Disease: Part 19 Snow Fell in the Kanto Region on January 6

On January 6th, it snowed in the Kanto region. I was working from home that day and didn't have to take the commuter train. It seems that some people around me changed their work schedule to working from home. Until a few decades ago, whether it snowed or the train stopped due to an earthquake, I was frustrated by my boss telling me to go to work at 9 am. These are the dolphins I wrote in the previous article. I think there were such people on the 16th, but I hope they will be extinct.

Of course, many would have had to go out for work or class. The road was frozen and slippery, so I think it was difficult to walk and drive.

If there is a power outage on such a day, the air conditioner cannot be used. However, according to the power outage history site of TEPCO, there were 2 cases on this day and 7 cases on the following day, where there was a power outage. The cause is described as "trouble with our equipment" or "under investigation".

Even where I live, one day in December, when I was working from home, there was a power outage after noon. Both the elevator and the water supply stopped. After all, there was a power outage for an hour and a half. It is written that the damage range is 1700 houses, but I think that this counts one apartment as one house. The cause of this is only described as "trouble with our equipment".  As expected, it is a monopoly company. Mizuho Bank's trouble report still looks better. According to the power outage history site, there is a power outage accident somewhere almost every day, so they may not have time to write details such as countermeasures.

On the other hand, the electricity consumption on January 6th has increased considerably. Looking at the supply and demand information site of TEPCO, the supply and demand rate at 16:00 on that day was 98%. Fortunately, the supply-demand ratio managed to stay there, but I think it was quite a pinch. TEPCO survived by getting power from other power companies.

I had been doing system-related work, but it's a pretty dangerous situation when memory and disk utilization approaches 100%. I think the person in charge at TEPCO was thrilled.

The title photo is taken from the TEPCO Power Grid Denki Forecast site for January 8th. This level of usage is considered "stable".


いいなと思ったら応援しよう!