
『惑星大戦争』というタイトルで公開されそうになった洋画のこと(その2)
前回書いた通り、この『スター・ウォーズ』というシリーズ映画9作のうち、3本は映画館で見ました。1本は、ビデオで見て、残り5本は見ていません。
しかし、雑誌や本やテレビなどで、この映画に関する情報を見聞きしたので、備忘録として書いておきたいと思います。
1.テレビコマーシャル
ダースベイダーが、自動車のフロントガラスを、スーハーと息を吹きかけながら磨くテレビCMを一度見ました。後にも先にも一度だけ見たので、どこの会社のCMかはわかりません。
映画を見た方はご存じの通り、ダースベイダーの呼吸音は独特なので、思わず笑ってしまいました。
多分、スターウォーズ関係のCMは相当数あるのでしょうが、私が唯一覚えているのはこれです。
2.漫画
ストームトルーパーという、ヘルメットをかぶって素顔を見せない、敵役の兵士がたくさん登場します。彼らは時代劇のいわゆる切られ役のように、ばたばたと倒されていきます。
藤子・F・不二雄さんか、藤子 不二雄Ⓐさんか、どちらだったかは忘れましたが、こうした名もない人たちが死んでいくことのむなしさを書いた漫画を描いていたと思います。
3.主題
松岡正剛さんの記事によると、『スター・ウォーズ』の監督は、大学生時代に受けた授業で、世界の英雄伝説に共通している構造を学んで、この映画に適用した、ということです。その構造を単純化すると次のような3段階になるそうです。
(1)「セパレーション」(分離・旅立ち) → (2)「イニシエーション」(通過儀礼) → (3)「リターン」(帰還)
『スター・ウォーズ』の最初の三部作は、まさしくそのままです。松岡さんの解説から引用します。
英雄はまず、(1)日常世界から危険を冒してまでも、人為の遠く及ばぬ超自然的な領域に出掛けるのである。ついで(2)その出掛けた領域で超人的な力に遭遇し、あれこれの変転はあるものの、最後は決定的な勝利を収める。そして(3)英雄はかれに従う者たちに恩恵を授ける力をえて、この不思議な冒険から帰還する。だいたいこういうことである。ブッダもゼウスもプロメテウスもアイネイアスも、玄奘と孫悟空も桃太郎とイヌとキジとサルも、そしてモーセも大国主命も、みんなみんなこの通りの3段階をへて英雄伝説の主人公になった。
ということで、『スター・ウォーズ』はいわば全世界に通じる普遍的な話の応用なので、大ヒットしたのでしょう。
熱心なファンにとって、この指摘は既知のことかもしれません。最初の三部作から年数が経って公開された次の三部作と最後の三部作は、いわば古典へのつけたしであり、私にとっては、あまり関心を持てなかったのでしょう。※
ところで、私が気づいたもう一つの隠された主題について書いておきたいと思います。
公開第1作クライマックスの、デススターの破壊についてです。デススターとは、惑星一つを容易に破壊する武器を搭載した球形の要塞です。
主人公は戦闘機に乗って防空網をかいくぐり、ミサイルをデススターの急所に打ち込みます。そうしないと、主人公たちの基地がある惑星がまるごと破壊されてしまうのです。
結果としてデススターは粉みじんになるですが、これはいわゆるトロッコ問題の変形であることに気がつきました。
線路を走っていたトロッコの制御が不能になった。このままでは前方で作業中だった5人が猛スピードのトロッコに避ける間もなく轢き殺されてしまう。この時たまたまA氏は線路の分岐器のすぐ側にいた。A氏がトロッコの進路を切り替えれば5人は確実に助かる。しかしその別路線でもB氏が1人で作業しており、5人の代わりにB氏がトロッコに轢かれて確実に死ぬ。A氏はトロッコを別路線に引き込むべきか?なお、A氏は上述の手段以外では助けることができないものとする(置き石その他の障害物で脱線や停止はできないものとする)。
デス・スターには兵士たちだけでなく、技術者や補助作業者などの非戦闘員もいたと思います。また、主人公の妹も一時捕虜として拷問を受けていたことから、そのような囚人がほかにもいた可能性があります。このような人たちを見殺しにして、主人公たちの惑星を守ったわけです。
トロッコ問題を初めて知ったときの感想は、なんでこんな残酷な問題を作ったんだろうか、ということでした。こんな非現実的な状況に出くわすことは普通ないでしょうから。しかし、戦争という極限状況なら、ありえる話かもしれません。それが映画であっても、現実であっても。
なお、ウィキペディアに載っている解決策は、二つあります。
功利主義に基づくなら1人を犠牲にして5人を助けるべきだ。しかし、義務論に従えば誰かを他の目的のために利用すべきではなく、何もするべきではない。
『スター・ウォーズ』の主人公たちは、功利主義を採用したというわけです。やはり、誰も納得できない、ひどい問題だと思います。なぜなら、これは回答者を無理やり判事兼死刑執行人にさせてしまうからです。
ただ、この問題については、たくさんの人の関心を引くようで、「トロッコ問題 中立」で検索すると、ユニークな答案も見つかります。
今回も書いていたら長くなってしまいました。まだ書きたいことがありますが、稿を改めます。
※ただし、続編が思いがけず面白かった例もあります。『新・明日に向かって撃て』(Butch and Sundance: The Early Days)はその一つです。
タイトル写真は、ジェフリー・ブラウン『ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア』辰巳出版、2013年表紙から引用。
The foreign film that was almost released under the title "The Great Planet War" (Part 2)
As I wrote last time, I have seen three of the nine movies in this "Star Wars" series in theaters, one on video, and the remaining five I have not seen.
However, I have seen and heard information about the film in magazines, books, and on TV, so I would like to write it down as a reminder.
1.television commercial
I saw a TV commercial once where Darth Vader polishes the windshield of a car while blowing on it. I am not sure which company's TV commercial it was, as I saw it only once before or after.
As those of you who have seen the movie know, Darth Vader's breathing sounds are so distinctive that I couldn't help but laugh.
There are probably quite a few Star Wars-related TV commercials, but this is the only one I can remember.
2.Manga
In this movie, there are many soldiers called Stormtroopers who wear helmets and do not show their true faces. They are fluttered down like the so-called cut-off role of Japanese historical drama.
Fujiko F. Fujio or Fujiko FujioⒶ, I forget which one it was, I think he drew a manga about the futility of these nameless people dying.
3.Theme
According to Seigo Matsuoka's article, the director of "Star Wars" learned the structure common to the world's heroic legends in a class he took as a college student and applied it to this film. Mr. Matsuoka says that the structure can be simplified into the following three steps.
(1) "Separation" (departure) → (2) "Initiation" (rite of passage) → (3) "Return"
The first trilogy of Star Wars is exactly what it is. I will quote from Mr. Matsuoka's commentary.
The hero first (1) ventures out of the everyday world, even at the risk of going into a supernatural realm far beyond the reach of man. Then, (2) in that realm, he encounters superhuman forces and, in the end, achieves a decisive victory, albeit with some vicissitudes. And (3) the hero returns from this wondrous adventure with the power to bestow benefits on those who follow him. That's pretty much it. Buddha, Zeus, Prometheus, Aeneas, Xuanzang and Monkey, Momotaro, Dog, Pheasant, Monkey, Moses, and Okuninushi all became heroes of heroic legends through the three stages described above.
So, "Star Wars," so to speak, was a big hit because it is an application of a universal story that can be understood by the whole world.
For avid fans, this point may be known. The next and last trilogy, released years after the first trilogy, were, so to speak, superfluous additions to the classics, and I guess they didn't hold much interest for me. *
By the way, I would like to write about another hidden subject I noticed.
This is about the destruction of the Death Star at the climax of the first film released to the public. The Death Star is a spherical fortress equipped with a weapon that can easily destroy a single planet.
The protagonist rides a fighter jet through the air defenses and launches a missile into a vital spot on the Death Star. Otherwise, the entire planet where the heroes' base is located will be destroyed.
As a result, the Death Star is pulverized, but I realized that this is a variant of the so-called trolley problem.
The minecart that was running on the track became out of control. At this rate, the five people who were working in front of them would be run over and killed by a minecart at a tremendous speed. At this time, Mr. A happened to be right next to the turnout of the track. If Mr. A changes the course of the truck, the five people will surely be saved. However, even on that other route, Mr. B is working alone, and instead of five people, Mr. B is run over by a dolly and surely dies. Should Mr. A pull the minecart to another line? In addition, Mr. A shall not be able to help other than the above means (it shall not be possible to derail or stop due to stones or other obstacles).
I believe there were not only soldiers on the Death Star, but also non-combatants such as technicians and auxiliary workers. Also, the hero's sister was tortured as a temporary prisoner of war, so it is possible that there were prisoners. So these people were left to die and the protagonists' planet was protected.
When I first learned about the trolley problem, I wondered why someone created such a cruel problem. Because you would not normally come across such an unrealistic situation. However, in the extreme situation of war, it might be possible. Whether it is in a movie or in reality.
There are two solutions listed on Wikipedia.
Based on utilitarianism, we should sacrifice one person to help five. But if we follow the duty theory, we should not use anyone for any other purpose, and we should do nothing.
The protagonists of "Star Wars" have adopted utilitarianism. After all, I think it's a terrible problem that no one can convince. Because this forces the respondent to be a judge and executioner.
However, there seems to be a lot of interest in this issue, and if you search for "trolley problem neutral," you will find some unique answers.
Again, it took me a long time to write this one. I still have more to write, but I will do so later.
*However, there are some cases where the sequel was unexpectedly interesting. "Butch and Sundance: The Early Days" is one of them.
The title photo is taken from Jeffrey Brown's "Darth Vader and Princess Leia" Tatsumi Publishing, 2013 cover page.