見出し画像

新聞記者が好む「どぶ板選挙」:どぶ板を知っている人がどれくらいいるのか?

私が小学生の頃、生活排水が流れる側溝は、人の通るところが木の板で覆われていた。
まさしくどぶ板だった。

今ではたぶん多くはコンクリートの蓋で覆われ、人が落ちることはない。

ブロックやコンクリート、最悪木でドブはふさがっているが、昔はこの蓋がなかった。
ドラえもんにはよくドブが出てくる。
のび太がしょっちゅう落ちてる。

散歩 消える物を見つけた 18 どぶ掃除

新聞紙上では、どぶ板という言葉が、選挙期間限定で復活する。

立ち戻ったのは「どぶ板」だった。15分刻みで日程を入れ、中小企業を回った。

「やれることは何でもやった」萩生田氏陣営 有田芳生氏に薄氷の勝利」朝日新聞,2024/10/28

「どぶ板」と言われて、若い世代はイメージがわくだろうか?

かつての選挙活動では、候補者や運動員が(中略)家の前に張り巡らされた側溝(ドブ)を塞ぐ板を渡り、家人に会って支持を訴えたことが「ドブ板選挙」の由来であり、軒並み、しらみつぶし型の選挙を「ドブ板選挙」と呼ぶようになった。
現在公職選挙法では戸別訪問を禁止しているため、街頭演説等小規模施設での集会や、徒歩で街頭を回り通行人に握手を求める等、選挙区の一人ひとりに直に支持を訴える方法で行われる。

Wikipedia

「どぶ板選挙」が言葉として通じたのは、かつて、の話だ。
今は法律で禁止されているので、以前のような戸別訪問はできない。

それなのになぜ、「どぶ板選挙」という古びた表現を新聞記者は使うのだろうか?
それに、先の記事では「中小企業を回った。」とあるが、個別訪問の対象には、会社を含む。この表現だと、違法行為をしたように見える。

誰であっても、特定の候補者に投票してもらうことを目的に、住居や会社、商店などを戸別に訪問してはいけません。

八王子市

新聞社の伝統だろうか、手あかのついた選挙記事用の定型文を少し手直しして使い続けるのは。

この記事の記者は、1983年生まれの男性で、今41歳だ。

彼の世代では、「どぶ板選挙」に抵抗がないのだろうか?

今回の選挙で当選した女性議員は今までで最も多かった。
脂ぎった男性のイメージが漂う、「どぶ板選挙」という表現は、さっさと引退させたほうがいいだろう。


タイトル写真は、「散歩 消える物を見つけた 18 どぶ掃除」より引用

"Dobuita(sewer boards) Election" favored by newspaper reporters: How many people know about Dobuita?

When I was in elementary school, the drains that carried domestic wastewater were covered with wooden boards where people walked. They were just like Dobuita.

Nowadays, most of them are probably covered with concrete covers so that people can't fall in.

The word "dobuita" makes a limited comeback in newspapers during the election period.

When the word "dobuita" is mentioned, do the younger generations have any idea what it means?

"Dobuita Election" was a commonly used term in the past. It is now prohibited by law, so door-to-door canvassing is no longer possible.

So why do newspaper reporters use the outdated expression "dobuita election"?

Also, the previous article states that "they visited small and medium-sized businesses," but individual visits include companies. This expression makes it seem as if they engaged in illegal activity.

Is it a tradition among newspapers to continue using the same well-worn template for election articles with only slight modifications?

The reporter of this article is a man born in 1983, and is now 41 years old.

Is there any resistance to "dobuita election" in his generation?

The number of female politicians elected in this election was the highest to date. It would be best to quickly retire the expression "dobuita election" ,which evokes an image of greasy men.

Title photo taken from "Walking: Found something that disappeared 18: Cleaning the gutter"

いいなと思ったら応援しよう!