箸休め
ベース本体の話へ戻ります。ぶっちゃけトーク。AlusonicとSTR TEの他に気になっている楽器があります。FreedomCGRのDulake Flat。アッシュボディにローズ指板の組み合わせの個体があり、弾きに行きました。これはトップ材を貼っているので50万越え。内緒にはしていませんが、40万、マックス44万が予算であり、総じてそこに収まる気配はありません。ただ、もしもこれだ!という個体に出会った時に、予算を理由にスルーしません。妥協して買ったものは、やがてうちから出ていきます。
国産で販売価格50万を余裕で超える商品をレギュラーで供給するメイカーと言えば、ESP。もう少し少数生産のブランドはSTR、Sugi、FCGRでしょうか。Dragonflyも入りますか。優劣を申しているのではありません。その価格帯で商品を売ることができるメイカーを思いつくままに並べたまでです。もちろん個人製作家も多数いらっしゃいますが。
フリーダムの5弦で、弦間18mmはDulakeのみ、と注目はしておりました。以下、弾いた感想です。ネックは細身であるものの、厚みを感じ、むしろマッチョです。手にした瞬間、弾き心地においてジャストフィットする感銘を受けたSTR TE、Alusonic J-specialに較べると、とっつきにくさがありました。しかししばらく触り続けていると馴染んできます。初対面の印象よりも、ずっと好感度は上がりました。音、というか鳴り、抽象的に思われるかもしれませんが、音はPUによるもの、鳴りは材と構造によるもの、と分けるならば鳴りが超優秀。きわめてスウィートでした。PUとサーキットは、そうですね、Rhinoであったら良いのに、という感想。
Rhinoは4弦を持っていたことがあり、大変気に入っていました。Bell BottomというPUはかなり好き。Rhino用のプリアンプも良かったです。反面、Dulakeはこれが初試奏ではありませんが、以前と同様、心から称賛を送ることは、好みから言ってできません。EQの効く帯域がPUの特性とマッチしていないように思えます。フェンダー系のバイブスを残しているのが初期(オリジナル)Dulakeと違い、好きな方向へ寄せてきているのは理解できますが、シングルコイル2個のマイクがいいです、私は。
それと、ボディのロングホーン側が短く、ストラップで吊した時のローポジションが遠くに行きます。もちろんこれは熟考の上、24フレットの音域を生かすべく決められたバランスでしょうけれど、ハイポジションはいかようにもなると考えます。楽器を低く構えればよろしいかと思いますが、引き換えに失うものもあります。
試奏にはShinos&LのCity Bass Headと212キャビネットが供されました。合わせて売価45万円という高級品で、初体験。プリアンプ部が真空管駆動であることは見てわかりますが、3バンドのEQは全部下げても音が消えませんでしたのでFender(トーンスタック)型回路ではないようです。Brightスイッチ、Deepスイッチがあって、これは良かったです。特にBrightの方。少しトップエンドに物足りなさのあるDulake Flatを補うことができました。
他に数本、そのお店の5弦ベースで18mm弦間、ナット幅45〜6mmのものを弾かせていただきました。そのように比較すると、私にはFCGRが抜きんでて見えました。Sugiもどこかで試せれば嬉しいですが、アッシュボディの34インチ仕様がなかなか見つかりません。加えてココボロ指板ならば買っちゃう勢いかと思うのに残念です。
やはりAlusonicかSTRか、というところでしょうか。どちらも現品での対象品は少しずつ「もっとこうすれば」という惜しい部分があり、それを解消するならオーダーですが、申しましたとおりAlusonicでは高額すぎ、STRならどうなんだ、というのが今後も課題となりましょう。なぜかあの味が忘れられずにDulake買っちゃう、なんてドンデン返しもあるかもしれませんけど。