![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111724406/rectangle_large_type_2_413692ddde5b73345101d45f4a547a5e.jpeg?width=1200)
【長野県木曽町】木曽福島散歩 木曽の代官屋敷と関所巡り 23.01.15_10:20
伊那出張中の休日。
諏訪大社に初詣にでかけた翌日は木曽福島の宿場散歩へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329026327-imjjzO2MLu.jpg?width=1200)
中山道37番目の宿場福島宿には関所がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329056949-esFFOn1DvC.jpg?width=1200)
尾張藩の重臣、山村甚兵衛家が代々代官を務めた関所だ。
元々は木曽氏の重臣だった山村氏。木曽氏が1600年改易となるが、村山氏は関ケ原の戦いに向けて家康につき、西軍から木曽を取り戻し、美濃にも攻め込んだ功により、木曽で5700石の旗本に取り上げられて関所の代官に。
尾張藩が立藩すると木曽は尾張領に。山村氏も尾張藩の重臣になり、幕府からは引き続き関所の代官を言い渡される。
尾張藩においても特別な存在だったんだろうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329073695-mG6o7sUj67.jpg?width=1200)
その関係は幕末まで続く。
日本中の関所が廃止されるまで、中山道、福島関所の代官を見事勤め上げたってことだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329085688-axD2cIsryR.jpg?width=1200)
今切や箱根と同等の扱いだった中山道の関所。
代官屋敷はものすごい広大だったそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329102840-OSehSmbugl.jpg?width=1200)
まぁ、尾張藩にとっては幕府の仕事をする客人扱いだったんだろうし、地元じゃ負け知らずのような存在だったんだろうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329116296-tSHrSlNzfT.jpg?width=1200)
とはいっても、所詮木曽路は山の中。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329132881-6CrbuAmGSJ.jpg?width=1200)
江戸時代じゃ、渓谷沿いで農業もままならない地域。
![](https://assets.st-note.com/img/1690329143893-cpFhrzdzhX.jpg?width=1200)
たぶんネットもテレビもなく、車もそれほど走ってなかったはず(笑)
吉野家もビックモーターもない、のどかな田舎だったんだろうなぁ。