![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54596761/rectangle_large_type_2_a140591a6507cbb26f663ae237ed58ee.jpg?width=1200)
皐月の空に横浜散歩 本牧神社で鯉のぼり 21.05.02 12:15
三渓園で、新緑の散歩道イベントは行われていたけれども、端午の節句関連のイベントは今年もガン無視されていた。
鯉のぼり一匹泳いでいない三渓園は、カープファンでなくても悲しい感じ。
コロナ禍とはいえ、少子高齢化が止まらない要因かもしれない。
なんとなく何かが足りない気がするので、本牧神社によってみた。
本牧神社は本牧地域の総鎮守。
旧社格は村社だけれど、毎年行われるお馬流しは神奈川県民俗文化財でもある。
創建は諸説あるらしいが、源頼朝が鎌倉の鬼門の方向に朱塗りの厨子を奉納したのが始まりだとか。
成り立ちが武家の棟梁の話になるからか、境内に鯉のぼりが泳ぐのは毎年のこと。
今年もそれを期待してやってきた。
久しぶりの本牧神社は、小洒落た住宅街の中にある。
ついこの間まで米軍に接収されていた地域だから、住宅街も割と新しい感じがする。
しかも、かなり大きい(笑)どこかアメリカの匂いがかすかにする・・・羨ましい限りです。
神社の空には張られた綱に多数の鯉のぼりが。
気持ちとしては、立てた丸太やポールに縦に鯉のぼり一家が並ぶ風景を期待したけれども、これはこれで良しとしますか。一族一家皆平等・・・今風だ。
今どき、屋根より高い鯉のぼりは期待する事自体無理な話。
気持ちよく空を泳ぐ姿が見られただけでも縁起がいいってもの。
コロナ禍でもあり、ジェンダーなんとかの風潮。
鯉のぼりを飾る家庭が年々減っている。
飾ったとしてもベランダの手摺に申し訳程度の鯉のぼりがいいところ。
今後もこういう状況が続くのかな?
鯉のぼりや(きっとそういう業種もあるよね)もたまらないな。