伊那出張編 信濃の国二宮の隣、矢彦神社参拝 21.10.16_10:00
信濃国二宮小野神社のとなりに矢彦神社がある。
もとは同じ神社だったらしいが、今で別な神社だ。
ここも含めて信濃国二宮とされるときもある。
観光客にとってはどちらでもいい、正直同じ敷地の神社と思える。
ただ、小野神社は塩尻市の神社、矢彦神社は辰野町の神社と管理行政が異なる面白さ。
同じ敷地なのに・・・地元の人にしかわからない譲れないなにかがあるのだろう。
どうやら秀吉の裁定らしいが。
境内の建築は諏訪を本拠地に活躍した宮大工立川流の代表作だそうだ。
正直、素人には小野神社のそれと区別がつかない。
どちらも諏訪大社風な気がするのだが、学術的にはぜんぜん違うのだろうか?
矢彦神社にしろ小野神社にしろ、諏訪大社の影響を強く受けていることは事実。
御柱の行事も行われるようだし。
つまりは出雲系ということか。
こんな山の中にこんな神社が・・・。
信濃って不思議な国だよなぁ。