嫌いなのか好きなのか
皆さんのおうちではクリームシチューの立ち位置ってどんな感じですか。
わたしの実家ではクリームシチューはカレーと同じ立ち位置。
ごはんの上にはかけないけど、「ごはんとシチューとサラダ」で献立完成。(ごはんにかけても美味しいのは知っています。)
結婚してこの家にきて、初めてシチューを作った時に他におかずないの?みたいなことを義母にいわれた。洋食はあまり好んで食べない、クリームシチューはそんなに食べないというようなニュアンスを受け取ったのでその後あまり作らなかった気がする。
それから時が経ち息子が生まれ成長すると、ご多分に漏れず「子どもの好きな味」を好む子供に成長。
そうなるとクリームシチューの登場も増えるわけで。
でもカレーライススタイルはやめて、おかずの一品としての登場。
「シチューはいちおかず」スタイルを続けてきたわけだ。
[この家の人たちは洋食はそんなに好まない]をインプットしていたが、最近気づいたことがある。
いちおかずのシチューをめちゃめちゃおかわりするのだ。義母が。
おや????どうゆうことだ????
夫は魚を食べない。幼少期は食べていたが色々あって嫌いになったらしい。
そんな夫が小学生のときに給食でクリームシチューが出たときに喜び勇んで食べたところ、実は鮭のクリームシチューだったらしく、吐いたとか吐かないとか。魚が入っていた事にショックでクリームシチューも嫌いになったと。
(私自身はさほど好き嫌いがないので、この話はあまり共感ができないのだが。)
この話をつい最近聞いて、義母が結婚当初言った「クリームシチューはあまり食べない」は「夫はクリームシチューが嫌い」の意だったのだ。
つまり義母自身は好きなのだ。
子供が嫌いと言ったら食卓にそんなに出せないよね。
本当は自分が食べたくても我慢してたんかな。
そしてその反動が今きているに違いない。
ジェーン・スーさんの番組にみんな大好き料理コラムニストの山本ゆりさんが出演してクリームシチューについてはなしてます。豚バラと長ネギのクリームシチューおいしそう😋