![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113826897/rectangle_large_type_2_227fef39bd19de370202b7f3271511df.png?width=1200)
100均で本の額縁を自作する
タイトルの通りで100均のもので自作してだいたい500円くらいで出来た。
完成品はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692500954762-7Lvkf8Y1Tc.jpg?width=1200)
作成方法とかをまとめる。
背景
「本を壁に飾りたいなー」となったので、そこらへんの情報を調べた。
ネットにある本の額縁
ネットで下記のワードで調べたが、それなりに高いものしか出てこなかった。
「本 額縁」
「本 フレーム」
というのも、おそらく「本の額縁」というのがややニッチだからかなーと思ってる。
100均で自作する
それなら自作するかなと思って100均のもので自作することにした。額縁を3つ重ねて1つの額縁を作る。必要なものとして下記を100均で買ってきた。
額縁 x3
ボンド x1
本を入れる透明なビニールカバー x1
コードフック粘着式(16個入) x1
両面テープ x1
壁に指すピン(8個入) x1
(オプション)木目マスキングテープ x1 (なくてもOK)
![](https://assets.st-note.com/img/1692499542246-cZznyfSRjR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692500578331-C4cxYxp6LY.jpg?width=1200)
1点、額縁についてボンドでくっつけるためフラットなデザインにすること。色は好みでOK。
本の額縁を作る
こんな感じで一番上から順に重ねる
フィルタだけをつけた額縁
空の額縁
背面をつけた額縁
![](https://assets.st-note.com/img/1692499655169-HMZvnykar3.jpg?width=1200)
この3つをくっつける。
縁にボンドをつける
![](https://assets.st-note.com/img/1692499747347-wURe9ThDEz.jpg?width=1200)
3つを重ねる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692499775332-mjt398Reg4.jpg?width=1200)
はみ出たボンドはティッシュで塗るように拭う。
乾くまで待つ。
(オプション)ここはなくてもOK。
木目テープがあるなら、横に貼る。これで3つの重なりを隠せるでの少しキレイになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1692499916505-QvGJ33vv3I.jpg?width=1200)
両面テープとコードフックを使って、本を固定する。
![](https://assets.st-note.com/img/1692500924877-S7iAJqTPiE.jpg?width=1200)
本をビニールカバーに入れて裏側に両面テープをつけ直接、額縁に貼り付ける。
「粘着式のコードフック」を4つほど出して指で形を変えてL字の形にする。本の四方に挟み込む形で貼り付けて本を固定する。(4つ以上でもOK)
本の重さが重い+粘着力が弱いので本が落ちてきちゃったので上述の2つの方法の合せ技で止めてます。
完成
![](https://assets.st-note.com/img/1692500954762-7Lvkf8Y1Tc.jpg?width=1200)
気軽に読むことは出来ないけど本を収納する方法としてはかなり良いのでおすすめしておく。