見出し画像

1000日チャレンジ 889日目 現代ビジネス英語2023年秋号 Lesson 11 Animal Translator(1)

ゴールまで111日

★BMI:23.0

★『杉田敏の現代ビジネス英語 2023年秋号』(杉田敏著;NHK出版;2023年)Lesson 11 Animal Translator「動物の「ことば」を解する」
「動物の鳴き声には決まった意味があります。動物が発する声を解析して、そのコミュニケーションを解読する試みは、これまで数多く行われてきました。機械学習のアルゴリズムを利用することで、「動物語」の翻訳は可能になるのでしょうか。」(出版社web siteから引用)

◎グローバル企業Alex & Alex(A&A)のニューヨーク本社を舞台として、日本から赴任している主人公の井出恭平を中心に、ニューヨークの今を会話で描くシリーズ。1Lesson 5話で進む。米国でのビジネスパーソンの普段の会話を学びたい。レッスン毎の単語、フレーズとトピックと感想をメモしていく。今回の2023年秋号は、Lesson 9~12 x 5話で計20回。

◎Lesson 11 Animal Translator
(1)動物の鳴き声は「言語」なのか?

curious;好奇心の強い、foraging;狩猟採集の、predator;捕食者、resemble;〔~に〕似ている、utterance;発声、発話、odor;匂い、convey;伝達する

mean to;~するつもりである(to intend to do something or intend that someone else should do something)

◎主人公・井出さんの同僚は、獣医師でもある彼に以前から聞いてみたかったことがあるようだ。それは、「人間以外の動物も言語を使っているのか?」ということ。井出さんは、動物の鳴き声は、危険の存在を知らせるなど、特定の合図に限られていて、言語とは言えないという。さらに、話は動物の鳴き声以外のコミュニケーション手段に及ぶ。チンパンジーの身振り、ハチのダンスやフェロモン、イルカのホイッスル音やボディーランゲージなど。

☆久しぶりに、コロナ前のような話題に戻ってきた。確かに、どうして人間だけが「言語」を発展させてきたのだろう?



いいなと思ったら応援しよう!