1000日チャレンジ 561日目 Panasonic汐留美術館「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」
ゴールまで439日
★BMI:24.0
◎先日、東京汐留のPanasonic汐留美術館で開催されている「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」展に行ってきたので記録として残しておきたい。
(以下、オフィシャルサイトからの引用)
「神坂雪佳(1866-1942)は、明治から昭和にかけ、京都を中心に活躍した図案家・画家です。20世紀の幕開けと同時に、欧州で当時最先端の美術工芸を視察したことで、雪佳はあらためて日本古来の装飾芸術の素晴らしさを再認識し、「琳派」の研究に励みました。本展覧会は、「琳派」というテーマを通じて、多岐にわたる神坂雪佳の活動の真髄をひもときます。
「琳派」の起源は、江戸時代初期にさかのぼります。平安王朝の典雅な美に憧れ、その再興を目指した新しい芸術は、時を経て幕末から近現代にまで至る、世界的にも類まれな芸術の潮流となりました。中でも、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳と尾形乾山、さらに酒井抱一、鈴木其一といった日本美術の歴史を彩る芸術家たちの偉業はよく知られているでしょう。そして明治時代の京都に登場した神坂雪佳は、琳派の芸術に強い関心を寄せ、その表現手法にとどまらず彼らの活動姿勢にも共感し、自ら実践していきました。そのあり方から「近代琳派・神坂雪佳」とも呼ばれています。
雪佳の創作活動の大きな特徴は、暮らしを彩るデザインを提供し、空間のトータルコーディネイトをした点にあります。実用性の高い図案集の出版から、工芸品の意匠(デザイン)、調度品の装飾、絵画制作まで、実に幅広く仕事をのこしました。そして「光琳の再来」とも称される作風を築くとともに、京都産業界の振興、工芸界の活性化にも尽力しました。
本展覧会では、魅力的な琳派コレクションで知られ、神坂雪佳にも早くから注目し顕彰してきた京都・細見美術館の監修のもと、雪佳の代表的作品に加え、雪佳が手本とした琳派の美をうかがわせる本阿弥光悦、尾形光琳らの名品をあわせて、絵画・図案集・工芸品など約80点を展覧します(会期中、一部展示替えをします)。古典と近代的発想を融合させ、美術と意匠の二つの分野を自在に往来した「近代琳派・神坂雪佳」の多彩な世界をお楽しみいただきます。
★会場入り口付近は琳派の先達たちの作品がごろごろと。そういう展示だと予想していなかったので、いきなり俵屋宗達の掛け軸などがさらっと(ではないかもしれないが)展示されていて、びっくり。でもこの前半の展示のおかげで神坂雪佳さんへの影響が腹落ちして理解できたように思う。私は、可愛い犬の絵くらいしか知らなかったが、琳派とよぶにふさわしく、蒔絵をほどこした漆塗りの煙草箱なども手掛けていたことを知った。時代を超えて、”私淑”という形で受け継がれている琳派の後継者としての存在感を味わうことのできる展覧会だった。
☆土日祝日は日時指定予約が必要とのことで、予約して5分前に到着。ちょっと早いですけどと受付の方に言ったら、時間が来たら入り口にと言われ、どうみても空いている状況でも時間通りと。どうなんだろう。これ。幸之助さん。