見出し画像

九州への旅(5)九州国立博物館 文化交流展示室

九州国立博物館 文化交流展示室
福岡県太宰府市石坂4 - 7 - 2
「文化交流展示室では、日本とアジア、ヨーロッパとの文化交流の歴史を紹介しています。旧石器時代から江戸時代までを5テーマに分け、それぞれの文化交流を物語る作品を展示しています。見学の順序は自由!どうぞお好きな時代からご覧ください。さあ、出発しましょう!」(博物館web siteより引用)

★ハニワ展見学後に常設展(文化交流展示室)へ。10年以上ぶりの見学だったが、展示内容はさらに充実していたように思う。東京在住の旅行者としては、九州ならではの展示を期待するが、地方にある国立博物館の役割としては、日本の歴史全体にも目配りする必要があるのだろう、九州以外の遺物なども多く展示されている。一方、東京や京都の国立博物館の所蔵品も展示されていて、こういう交流が常設展示でも行われていることは良いことのように思った。伊万里焼のコーナーは、圧倒的な煌めきで素晴らしかった。

◎細形銅剣・細形銅矛(福岡県・板付土端遺跡:弥生時代・前3~前2世紀:東京国立博物館蔵)

細形銅剣・細形銅矛(福岡県・板付土端遺跡:弥生時代・前3~前2世紀:東京国立博物館蔵)

◎九州北部地方の土器(福岡県・今川遺跡:弥生時代・前4~前3世紀:福津市教育委員会蔵)【遠賀川式土器】

九州北部地方の土器(福岡県・今川遺跡:弥生時代・前4~前3世紀:福津市教育委員会蔵)【遠賀川式土器】

【沖ノ島】
◎器台・鉢(福岡県・沖ノ島1号遺跡:飛鳥~奈良時代・7~8世紀:宗像大社蔵:国宝)

器台・鉢(福岡県・沖ノ島1号遺跡:飛鳥~奈良時代・7~8世紀:宗像大社蔵:国宝)

◎鉄鏃(福岡県・沖ノ島7号遺跡:古墳時代・6世紀:宗像大社蔵:国宝)

鉄鏃(福岡県・沖ノ島7号遺跡:古墳時代・6世紀:宗像大社蔵:国宝)

◎変形文鏡・方格規矩鏡・盤龍鏡(福岡県・沖ノ島8号遺跡:古墳時代・5~6世紀:宗像大社蔵:国宝)

変形文鏡・方格規矩鏡・盤龍鏡(福岡県・沖ノ島8号遺跡:古墳時代・5~6世紀:宗像大社蔵:国宝)

◎(左)ガラス小玉(福岡県・沖ノ島7・8号遺跡:古墳時代・4~5世紀:宗像大社蔵:国宝)
(右)勾玉(福岡県・沖ノ島:古墳時代:宗像大社蔵:国宝)

(左)ガラス小玉(福岡県・沖ノ島7・8号遺跡:古墳時代・4~5世紀:宗像大社蔵:国宝)
(右)勾玉(福岡県・沖ノ島:古墳時代:宗像大社蔵:国宝)

◎針聞書(茨木二介元行筆:室町時代・永禄11年(1568):九州国立博物館蔵)

針聞書(茨木二介元行筆:室町時代・永禄11年(1568):九州国立博物館蔵)

◎伊万里焼

伊万里焼

◎VOC銘伊万里皿(長崎県・出島和蘭商館跡:江戸時代・17世紀:長崎市出島復元整備室蔵)

VOC銘伊万里皿(長崎県・出島和蘭商館跡:江戸時代・17世紀:長崎市出島復元整備室蔵)

◎板踏絵(エッケ・ホモ)(ヨーロッパ:16~17世紀:東京国立博物館:重要文化財)

板踏絵(エッケ・ホモ)(ヨーロッパ:16~17世紀:東京国立博物館:重要文化財)

◎豊臣秀吉書状(安土桃山時代・文禄3~4年(1594~1595):九州国立博物館蔵)

豊臣秀吉書状(安土桃山時代・文禄3~4年(1594~1595):九州国立博物館蔵)

◎金剛力士立像(阿形)(鎌倉時代・13世紀:京都国立博物館蔵)

金剛力士立像(阿形)(鎌倉時代・13世紀:京都国立博物館蔵)

※今回のお土産
スヌーピーx鳥獣戯画巾着、和歌しおり(文集ブックマーク)

スヌーピーx鳥獣戯画巾着、和歌しおり(文集ブックマーク)

いいなと思ったら応援しよう!