見出し画像

1000日チャレンジ 279日目 世界史の偉人(88)Simone de Beauvoir

ゴールまで721日

★BMI:24.0

★『シンプルな英語で話す 西洋の天才たち―Western Genius』(ジェームス・M・バーダマン (著), 硲 允 (翻訳), 千田 智美 (翻訳);ジャパンタイムズ;2016年)。

88.Simone de Beauvoir(シモーヌ・ド・ボーヴォワール)20世紀、フランスの哲学者。シモーヌ・ド・ボーヴォワールは21歳の時、フランスで最年少の哲学教師となる。彼女は、ジャン=ポール・サルトルも参加する知識人のグループに加わり、やがて彼らは恋人関係となり、それは生涯続くことになった。最初の研究成果である『曖昧さの倫理』で彼女は、「自由とはしたいことがなんでもできることではなく、自発的に行動することを選び、その結果を引き受けるときに、私たちは倫理的に行動するのだ」とした。彼女の最高の著作とされる『第二の性』では、「人は生まれつき女性なのではなく、女性になるのだ」と主張した。女性らしさという概念は文化によって異なり、男性の能動的な要求に従う受動的な役割を女性に押し付けるものだと論じた。

agrégation;(仏)高等教員資格、worthy;(名詞)大切な人(an important person)、ambiguity;曖昧さ(the state of having more than one possible meaning)、existential ;実存主義の(connected with the theory of existentialism)、tendency;本性(if someone or something has a particular tendency, they are likely to behave or act in a particular way)、abstraction;抽象(a general idea not based on any particular real person, thing, or situation; the quality of being abstract)、ethically;倫理的に(morally correct or acceptable)、spontaneously;自然に(not planned but done because you suddenly want to do it)、consequence;結果(a result of something that has happened)、unprecedented;前例のない(that has never happened, been done, or been known before)、be forced into;~を強いられる、deny;否定する(to say that something is not true)、assert;断言する(to state clearly and firmly that something is true)、vary;変える(to be different from each other in size, shape, etc.)、passive;受動的な(accepting what happens or what people do without trying to change anything or oppose them)、prescription;指示(an official piece of paper on which a doctor writes the type of medicine you should have, and that enables you to get it from a pharmacy)、radical;根本的な(concerning the most basic and important parts of something; thorough and complete)、subsistence;扶養(the state of having just enough money or food to stay alive)、abolish;廃止する(to officially end a law, a system, or an institution)、grave;墓(a place in the ground where a dead person is buried)、ash;遺骨(what is left after something has been destroyed by burning)

◎ボーヴォワールさん。知っているけど詳しく学んだ記憶はない。サルトルの実存主義に近く、人間には本質というものが最初からあるわけではなく、個々の選択と行動によって作られるものだという考えに基づいている。つまり、女性らしさとは後から社会的に要請されるもので、「女らしく」というような概念に疑問を呈し、生涯、女性解放の運動に関わった。彼女の考えは、ジェンダー論、フェミニズム運動といった現代の運動の起点となるものだった。ただ、彼女の死後30年が過ぎても、それほど世の中は変わっていないように思う。


いいなと思ったら応援しよう!