定期テスト→単元末テストに移行する話
eFootballというスマホサッカーゲームにハマってしまったKai(すまーふ)です。
元々めちゃくちゃなゲーマーなのでハマるとやばい。
ウイイレ全盛期には大会にも出てましたし、大学時代はオールナイト64大会してました。
初めましての方に自己紹介。
9年目の中学国語教師です。普段どんなこと話してるかは、X(@smurfs_tkk)をご覧頂けるとわかります。ただの珈琲とご飯が好きな人です。
生徒は一人一台iPad(第6世代)を使用(貸与)
授業アプリはロイロノートがベース
教員は校務用WindowsPCを使用
生徒教員全員にOffice365のアカウントが配布されています。
私はiPad無印+MacBookAir M1+ポケットWi-Fi+AnyCast(Wi-Fi投影)
教室には据え置きの短焦点スクリーンとプロジェクター
と言う環境です。
定期テストから単元末テストへ
X(Twitter)でポストしたことをまとめます。
単元末テストへの定期テストに関して、不安に思う反対派の意見がめちゃ理解できた。
面白い!
中学の先生方、ちょっとテストについて意見交換しませんか?理想と現実の差を埋めたい!
現行入試制度、学力のふたこぶ化、パフォーマンス課題、定期テストで思判表を見とることはできる?
テストの点数ふたこぶなってる
→それでも全国学テやチャレンジテスト(府内統一テスト)はふたこぶになっていない。なんで?
テストの在り方、勉強の仕方に問題がある
勉強=テストにむけての勉強
小テスト<定期テスト<高校入試
テスト前には部活がオフになる「テスト期間」が存在
8割(体感)の生徒はそこで集中して勉強する。短期集中型。
→じゃあ普段の勉強は何をしているのか?
塾で、宿題だけ、何もしていないが大半
なんのために学ぶの?
受験はゴールじゃ無い。人生を豊かにするため
→これは正論。わかってる。
→現行の入試システムがある以上、「進路実現」も達成すべきゴールである。
入試で問われる学力
人生を豊かにする学び
両方の実現が中学校では必要
→この視点は小学校の先生も持つべき
単元末テストと定期テストでは何が違うのか?
実施するタイミングが各教科バラバラ(単元が終わるタイミングが違う)
→テスト期間がないので、自分で学びを調整する必要がある。
→いま「国が」求めている自己調整力
じゃあなんでこれをよく思わない(変化を恐れる先生ではない)先生がいるのか?
(A先生)
テスト勉強には強弱がある。小テスト(10点)に30の力で臨むとしたら、定期テスト(100点)には70の力。これを単元末テストにしたら?単元末テスト(50×2)に、本来なら50で臨むはず。でもこれが、(40×2)になる気がしてならない。
→なぜそう感じるのか。
ここがポイントになる
過去に単元末テストを導入しようとしたことがあった。しかしテストの点数は極端に低く、1年の学力調査は散々だった。3年になりなんとか持ち直したが、高位層が伸びきらず高偏差値の高校に合格する生徒が少なく、生徒たちには嫌な経験をさせてしまった。保護者の批判もあったのだろう。
さて、面白い。
なぜ導入するのか(課題)なにを目指すのか(目標)どのように成果を見とるのか(指標)
そもそも実施時期、方法は充分に議論され、意思の共有がされていたのか。先進校の実践は参照したのか。
ここが不十分だった。のではないか。
勿論当時の先生への批判では無い。
今は「私が」進めていくことができる。
自信はある。
それでも持続可能なものにするには、「たしかな議論」と「たしかな理解」が必要。教員にも、保護者にも。
生徒は?
自然に結果はついてくる。自主学習のサイクルさえ回せられれば、効果は生徒が示してくれる。
議論をするには提案が必要。
なにも1学期中間テストから変えていきたいわけではない。1学期は試行。社会と国語とか。2学期から増やしていって、3学期は移行。3年生は通常通りの定期テストのまま。1・2年生を対象に。
この提案が「すんなり通る」職員室では絶対成功しない。
議論ができる職員室が必須
ということで、もう少しインタビューしたり他の教科の先生から意見集めてきます。
みなさんどう思いますか?
みなさんの学校はどうですか?
どうでしょう。
実際、全国の中学校ではどれほど変化してきているのでしょうか。
「今の流れ(流行り)やから単元末テストにしよう!」
これでは確実に成功しない。
「課題」を解決するための手段を検討したいですね。
また報告します✍️