お菓子選びから見える未知への反応が面白い【ENTP視点】
外国のお菓子をもらうことってたまーにありませんか? そんな未知のお菓子をもらう時に人はどんな反応するのか、最近60人近くの人にお菓子配り実験()して思ったことを記事にまとめてみました。
ENTPが全員こうと断言する一般化ではなく、私視点での性格タイプのお話しとなります。その辺りは認識しておいてください。
韓国のお土産
最近、韓国の現地法人の知り合いの方が私が働く事業所に訪問することになりました。その方とはコロナ以来電話とメールでしかやり取りしていなかったので、もし会えるのなら是非会いたいと私からメッセージ送ったところ、わざわざ時間を作ってくれました。そんな彼は配慮ができるシゴデキな方でして、フロアの多くの人へ配布できる100個近いお菓子をお土産に買ってきてくれました。イケメンですね〜。
そんな私は"正直配るのめんどくさいなあ"と内心思ったのはナイショです。
お菓子は3種類。どれを選ぶ?
そんな彼が買ってきたお土産はORIONのたい焼き(チャムブンオパン)で3種類ありました。それぞれこんなパッケージです。
画像引用元:ORION公式HP(https://www.orionworld.com/en/)
画像引用元:ブログ(https://m.blog.naver.com/PostView.naver?blogId=lovmaria&logNo=223515540931&proxyReferer=https:%2F%2Fwww.google.com%2F&trackingCode=rss)
① 無難なチョコ味っぽい断面
② 韓国っぽいはちみつ味に見える
③ 断面がパッケージに書かれておらず一番謎めいている
私自身食べたこともなく詳細は不明ですが、韓国の、特にORIONのお菓子は甘い物好きにはたまらなく美味しいものなので味はそこまで心配していませんでした。とはいえ食ったことはないので、配る時に「チョコか、はちみつっぽいのか、謎か、どれがいいですか?」と言って配りました。もちろん「謎って何?」と聞かれるので、パッケージを見せ謎な理由を説明しています。残念ながら画像翻訳は使えません(カメラ禁止)。さて、みなさんどれを選ぶでしょう?
選択は二極化
結局60人近くへ配りましたが、選択は二極化しました。
①チョコ:55%
②はちみつ(?):10%
③謎:30%
②はちみつは超絶不人気で、大体①チョコが選ばれたのです。意外にも③謎が人気なのも面白いですよね。合わせて何でそれ選んだのかも聞いてみたので、その辺りを見ていきましょう。
①チョコ選択者の意見
最も安牌でハズレが無いのが①です。パッケージの言語が読めなくてもチョコクリームっぽいのが断面イラストですぐわかり無難な選択なのです。選んだ人からもらった言葉はこんなのでした。
①以外はわからないから
③謎を選ぶやつなんでいる訳ない
この選択する人達は感覚型(S)っぽいですね。特に"③謎を選ぶやつなどいる訳ない"と言い放った人はISFJっぽいなと思ってた人でした。
②はちみつ(?)選択者
中身はわかるものの味が謎めいている②は全く人気ありませんでした。理由も周りを見て選ぶ他律的な人か、それが好みかの二択ですね。
他の人が①,③を選んだから②を選んだ
はちみつ味が好きだから
③謎選択者
中身がわからない全てが謎の選択肢は意外にも人気がありました。これを選んだ人からもらった言葉はこんなのでした。
外国のお菓子食べる機会なんて滅多にないのに①を選ぶなんてもったいない
自分で買うわけでもないのに無難な選択するのは損
この選択をする人は直感型(N)っぽいですよね。特にNF型っぽい人たちがこれを選んでいきました。
第四の選択肢を作りしものたち
さて。ここまではごくごく普通の選択ですが、ここには第四の選択肢もあるわけですが気づきましたか? それは"2種類以上もらっていく"です。
いろんな味を食べてみたいのだけどいい?
もし余りそうならもらってもいい?
などなど… 交渉して持っていく人達です。ENTPっぽい人とENTJっぽい人はしっかり3種類もらっていきましたし、INTJっぽい人は「美味かったから他の味もらってもいい」と聞いて2個目持ってきました。これは、私がこういうことされても全く気にしない人だと見抜いている所もあるのでしょう。ENTPな私も同じシチュエーションであれば、同じくもう一つもらえないか聞くだけ聞いてみると思います。こういう思いついたことを実行に移す所、実にNT型っぽくて親近感湧きますね。
まとめ
今回は外国のお菓子を50人以上へ配る機会があったので、それを使って遊び実験を行いました。結果をまとめるとこうですね。
選ばれるお菓子は、中身がわかる無難なのと何もわからない謎なのへ二極化する
中途半端に味だけ不明瞭なお菓子は不人気になる
周りの目を気にして誰も選ばなかったお菓子を選ぶ人もいる
3種類全部手に入れる第四の選択肢を作る人が最も少数派
最後に
たくさんの人に試す実験やると、それぞれの性格タイプの比率を知れて面白いですね。結果として無難なのが人気で、やっぱり組織は感覚型(S)が多い傾向になるのでしょうね。世界はSJ型が動かしていると言われるだけあります。
さて。もし私が一種類しか選べない状況になったのならば何を選ぶかです。私なら無難なお菓子を選びそうです。まあ、もらえるチャンスありそうなら全て持ってく選択しますがw。
今回の遊びをまとめた記事が面白かったら嬉しいです。