サッカーってどうやったら上手くなるのか。
このnoteはサッカー指導者をしてる私が「自分の振り返りや学び」または、「誰かのためになるかもしれないこと」を日々書いています。
色んなことがあり、今日は急遽オフに。
何だか久しぶりの気分。
GWはずっと現場だったのでなんだか懐かしい感覚です。
▶︎今日のテーマ
昔の自分を見てるみたい
最近、朝に散歩しています。
近くの公園まで行って軽くストレッチして帰るだけですが。
そんな中いつものように公園に行くと公園の中にある小さめのグラウンドに少年がサッカーボールを持ってマーカーを並べていました。
「おおおお、自主練か偉いな」っと思いつつ、近くで見ることに(ストレッチしながらですよ?)
近くに行くとお父さんらしき人もいました。
良いですね。朝から親子でサッカーの練習するなんて。
良い光景が見れてほっこり。。
と思ってましたが、何だか様子がおかしいように見えました。(あくまで個人の主観です)
というのも、サッカーをしている子供が楽しそうにボールを蹴ってるようには見えなかったからです。
ずっと1人でひたすらコーンドリブルをしています。片足ずつ順番に
真面目にやってるのかやらされているのか真実はわかりません。ただ、ボールを蹴りたくて、上手くなりたくてやってるようには見えませんでした。
そう思った要因としてお父さんの様子にもありました。
子供がドリブルをしてる間、携帯触りながらタバコを吸ってました。
まじかよ。。。
見た目はそんな感じに見えなかったんですけどね。
なんか少し残念な気持ちになりました。
子供がサッカーをどうしてもやりたくて仕方なく親をついてきてもらう場合ならまだわかりますが、子供の様子からもそうは見えません。
誰が得するんだこの時間って感じ。
自分も子供の頃そんな感じでした。
親に連れられてよく公園でサッカーの練習をさせられてました。
ほんと「させられて」ました。
今となってはそのことも笑い話にできるし、その経験から今の自分があるので何とも思っていませんが、当時の自分は本当に嫌でした。
幸いにも自分の父の場合は、サッカー未経験ながら色々教えようと頑張ってくれてましたが。
でも、当の本人にサッカーを上手くなりたい気持ちがありませんでした。
最近思うんです。
サッカーにおいて必要な要素として、
・サッカーを好きな気持ち
・上手くなりたい動機
この2つは欠かすことができないなと。
これがあれば勝手に選手は成長していきます。
あとはこちらがどのような情報を与えるか。
逆にここが無ければ、どんなに良いことを言ってもその子には何も残りません。
むしろ逆効果です。
公園の一幕から大事なことに気づくことができました。