見出し画像

夏の長岡・小千谷ひとり旅①~昭和レトロとローカルグルメ~小千谷サイクリングと鯉

2023年9月。
どこかにビューーン!を使って新潟県長岡と小千谷のひとり旅をしてきました!
新潟市は仕事で複数回行ったことがあり、合間に観光や佐渡島まで足を延ばしたことがありましたが、長岡は駅を利用したことはあっても降りるのは初めて。ついでに小千谷も行ってきました。

とき313号で長岡へ

長岡駅近隣街歩き

初日は小千谷に行くと決めていたのですが、乗り継ぎに1時間以上あったので長岡駅近隣を散策します。

長岡駅

長岡の第一印象は【アーケード多い】、【道が赤い】でした。
道路は雪を溶かすための地下水の成分の影響のようで、アーケードと道の色共に何とも言えないレトロ感があります。

フクセンドーのコッペパン

外観

アーケードの中にレトロなパン屋を発見し入ることに。
絶え間なく人が入っているので、地元の人が行く人気店の予感です。

コッペパン

とりあえずいつ食べるかは決めずに、自家製バタークリームのコッペパンとカツサンドを購入しました。

上越線で小千谷へ

駅近くを歩き回って時間を潰してから上越線で小千谷へ向かいます。
長岡駅は長岡城本丸があった場所に立っている駅ということで、昔から長岡の中心だったようで、現在も駅ビルが充実していたりと結構にぎわっている印象です。

上越線線路

上越線は日中は1時間に1本ほどなので注意が必要。
ただ小千谷へは時間はかかりますがバス便もあるので、交通の便はそれなりかなと思います。

越後湯沢行き
車窓からの景色
小千谷駅

12:50小千谷に到着。
長岡よりもさらに空が広いです。

へぎそばランチ

お昼ごはんにちょうど良い時間なので駅前の蕎麦屋に入ります。

和田
へぎ1人前7個盛り900円 舞茸天190円

新潟と言えばへぎそばです。
ついでに季節の天ぷらで舞茸を注文しました。
へぎそばは普通のそばと比べてもちもちでつるっとしていておいしかったです。

「へぎそば」とは、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦をヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦のこと。新潟県の織物文化とそばの食文化が融合して生まれた魚沼地方発祥といわれる郷土料理である。へぎそばの「へぎ」は、剥ぎ板で作った四角い器のことで、「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりで「剥ぎ」を語源とする。

農林水産省HP

小千谷駅前から小千谷市街地へ

へぎそばを食べた後は小千谷の市街地に歩いていきます。
2㎞ちょっと30分くらいの距離になります。
ちなみに小千谷駅前は数件の飲食店があるくらいで、栄えているエリアではありませんが、飲食店があるだけだいぶ助かります。

信濃川

信濃川にかかる橋を渡り市街地に入ると長岡駅前近くと同じようにアーケードが。
雪国らしい景色の一つかも知れませんが、夏場の移動にもありがたい存在です。

小千谷もアーケード
錦鯉の付いた街灯
茶郷川

サイクリング

事前に観光案内所で自転車が借りられることを調べていたので観光案内所へ向かいます。
真夏の平日にサイクリングする人はいないようで、数台しかない自転車ですが、問題なく借りられました。

観光案内所 レンタルサイクル400円

観光マップももらいとりあえず、暑い日だったので小千谷らしい景色を求めて自転車で行けるところまで行こうと走り出しました。

山本第一調整池

市街地からすぐにダムの調整池があります。
湖のように綺麗です。

一応電動ですがあまり性能はよくない

更に山道を進んでいきます。
夏の終わりで山は夏と秋の間くらいの感じです。

野生のほおずき
すすき

おぢゃ~るで休憩

観光案内所から自転車で25分ほどで小千谷信濃川水力発電所館に到着。
ここまででかなり暑くてだいぶ体力を消耗しました。

キャンプができるエリア

高台なので広場から信濃川を見下ろすことができます。
空が広くて空気が美味しいです。

水力発電館も見学

時間はまだ余裕がありますが、だいぶ暑いのと
ここまででとりあえずの満足感はあったのでこれ以上の移動は諦めて市街地に戻ります。

綺麗な水が流れる水路?小川?がちらほらあり涼しげです。

クレープハウス果実の星野屋

外観

クレープだけで200種類以上ある小千谷の人気店星野屋。店員さんが親切に案内してくれて、おすすめの季節限定のシャインマスカットクレープを注文して店内でいただきました。

シャインマスカットクレープ940円

かなりボリュームがありますが、中にもフルーツたっぷりなので最後までおいしくいただけました。
ちなみに星野屋のクレープは「街ガチャin小千谷」にも選ばれていて小千谷を名物の一つです。ここを目的に小千谷に来てもいいくらいの満足度でした。

西脇邸見学

続いては小千谷の豪商のお屋敷である西脇邸を見学。

入園料500円
庭園
新館廊下
池と本館
本館

室内も素晴らしいですが、見応えのあるお庭が素晴らしかったです。
鯉の街らしく錦鯉のある大きな池もありました。

錦鯉の里

観光案内所でレンタサイクルを返却し、隣接する錦鯉の里を見学。

外の池
室内の池

室内外の池で大量の錦鯉を見ることができます。
色も様々でなかなか面白いなと思いました。

帰りはバスで長岡駅まで帰ります。
バスは本町中央から乗りましたバス停はアーケードに椅子があり待ち時間も快適でした。
バス停向かいにはスーパーがあり、地元の農協コーヒー牛乳を買って飲みながらバスに揺られます。

農協コーヒー牛乳200ml 90円

おまけ:今回は定休日で行けませんでしたが、有形文化財東忠カフェもよさそうなので小千谷に来る機会があれば行ってみたいです。

長岡駅まではバスで40分ほど。電車と比べて倍以上かかりますが、電車とは違う景色が見られるのでそれもまた良しです。

寺宝温泉で宿泊

長岡駅から更にバスにのり、この日の宿泊先寺宝温泉に向かいます。
長岡駅からは20分ほど。ちょうどいいバスがないと遠回りや、歩くこともあるので注意が必要です。
18時過ぎに到着です。

保養所のような外観

寺宝温泉は100%かけ捨ての療養を目的とした湯治宿で、最低限の接客ですが無駄がなくて居心地は良かったです。

女湯
休憩所
部屋

1泊4800円。食事は湯治宿なので自炊もできますし、別に仕出し屋さんに注文も可能です。

夜ご飯は昼間買ったフクセンドーのパンを食べました。

カツサンド227円・バタークリーム152円

温泉に入りさっぱりとして就寝します。

地図

写真


いいなと思ったら応援しよう!

sumire
サポートは旅行先でのお菓子代にさせていただきます✨

この記事が参加している募集