![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162465867/rectangle_large_type_2_4648e1cbf2be8dc0b1787e0a633b176e.jpeg?width=1200)
秋の湯宿温泉ワーケーション④猿ヶ京ウォーキング
群馬湯宿温泉でするワーケーション4日目。
ワーケーション最終日は休日なので観光して東京に帰ります。
③はこちら↓
朝の湯本館
朝風呂の後に、最終日に少し館内散策。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832251-6bf9zBY3SQlH2w5Z7iEgINeO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832244-wMLZf6P15QBF4hlHX7qY8rxV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832246-TDFlra59hnvSKzP7eOiMdpY3.jpg?width=1200)
別棟には卓球台もありました。
写真を撮っていたら給仕の方に声をかけてもらいました。
食事も宿で取らず連泊していて心配していたそう。途中からでも食事付けられたのよと言われ1食くらい食べれば良かったなと思いましたが、また次来た時のお楽しみにします。
遠慮して最終日に声をかけてくれるよつな気遣いがありがたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832252-U6ku0ryjIVezw8BZDT9H2tJ3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832247-mrFng85QHATa9S2yDev0sNOC.jpg?width=1200)
3泊4日お世話になった湯本館、またリピートしたい良いお宿でした。
チェックアウト時にぐんまちゃんタオルをもらいました。
🕐8:30国道17号から三国街道
宿を出て向かうのは赤谷湖・猿ヶ京です。
国道17号をただただ歩いてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832249-GXI29MrdmWyzQj7HN6oOuhYR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832251-dMtNgCJTFZb9v3lRnEIDsGA4.jpg?width=1200)
しばらく国道17号を歩きましたが、分かれ道があり旧道のような雰囲気だったのでそちらを歩くことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832245-P8tE4cSehqxKUd1Il97YyunD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732007330-Q5yTw3V9FghEf81ZscmdYzSI.jpg?width=1200)
民家や薪小屋があり里山の雰囲気です。
地元の人しか通らない道のようで、通りかかった軽トラの運転手さんに軽くクラクションを鳴らされました。恐らく道に迷ってるかもと心配してくれたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732007330-kOavRZKLnbBqETWMzsFi50l7.jpg?width=1200)
途中から三国街道に合流しました。
ここまで湯宿温泉から2.3km写真を撮りながら30分ほどのウォーキング、赤谷湖まではもう少しです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832249-jIEq9u4AteoWgyGlRHJnai13.jpg?width=1200)
夏に行った長岡にも三国街道が通っていたのでこのまま行くと新潟かと、古くから整備されている街道の凄さを感じました。
🕐9:00日枝神社
![](https://assets.st-note.com/img/1731832247-HVrp7KYXsGJOmz4DZ8lRnkLx.jpg?width=1200)
気になる道を見つけたのでアスファルトの道を外れて進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832249-9lT8RMv5NxYJao6DyOzIncLQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832252-lx5ruwgziyXepYP93sTovIWL.jpg?width=1200)
階段を上がると4本の杉の木がありその奥に本殿があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832253-92sKSrWURL5dACEh1Q3ebvjw.jpg?width=1200)
🕐9:15赤谷湖・猿ヶ京
日枝神社を抜けると17号にぶつかり猿ヶ京温泉の看板がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832251-NV60My5xKLorZXJiY9tChv1I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832244-bDin3vVztJ7yEuSxgUcL2G4C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832245-6C7RtWFsGwzPJY9pO8rkMAhu.jpg?width=1200)
ダム湖の赤谷湖がありました。
この日は雲が多く、紅葉の色は鮮やかではありませんでしたが、冬の初めの雰囲気も悪くありません。
さらに17号を進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832246-w6IP4BTWzcyolk3JsDKXvhqV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832662-6cfOZyKwMXQFNt3Yag2Ax5Pi.jpg?width=1200)
LAWSONがあったので朝食代わりにたくみの里の飲むヨーグルトを購入。
湯宿温泉から2番目に近いコンビニになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832655-TeBgvUWpujnMIEsN8CqGKbza.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832652-5tQYCEp3KSoeX0LfIJawzh7P.jpg?width=1200)
秋らしい景色がちらほら。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832648-txaqnorzpwUbg1NJsmhduXD7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832663-GP3LYqeWucs917DIZSxNiVJz.jpg?width=1200)
🕐10:00猿ヶ京関所資料館
湯宿温泉から4.8km寄り道しながらで1.5時間位で猿ヶ京温泉に到着です。
猿ヶ京温泉は湯宿温泉とはまた違った雰囲気の街で、古くは三国峠越えで重宝されたようです。規模は湯宿温泉よりも大きくて派手さは無く大人向けの温泉地です。
赤谷湖以外あまり名所は少ないですが、三国街道の関所跡地の資料館があったので入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832650-ReTupktZMv5Dbaw0J9g43qim.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832658-Lb7tKuz38m6wGnyC4XRJaOBf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732007328-KxlfoPqsRiCtcwHIzvnmMb35.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732007328-0ZWTpzI9LDXxCyswh3HBcQln.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832654-u3aovmGB4CWZbwq6PV1tx2gI.jpg?width=1200)
関所の跡地に、役宅を資料館として公開されているところで、当時の藩札や旅行用心帳が展示されていたり、「入鉄砲に出女」を取り締まりの方法など説明されていて興味深く見学しました。
今は当時では考えられない女性ひとり旅を自由にできる時代なんだなと改めて感じました。
🕐10:20神明神社
バスの時間まで少し時間があったので、近くにある神社へ。
鳥居はバス通りからすぐのところにあり、緩やかな坂を上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832652-OoEwMhWCUseb1liVXjk5ZBv7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832656-sdS1bcNjP2UJweAuI6Y0nmQg.jpg?width=1200)
初めの鳥居からそれなりに距離を歩くと今度は階段が…バスの時間を気にしつつ上がって行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832659-0khKeTPFVAImSltW3j4HYa1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832664-xavQC2PHNblXOActY6gpi7zI.jpg?width=1200)
立派な神楽殿がある神社で、夜神楽や太々神楽など神楽を中心とした伝統行事を多く行っているところのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832657-olzV1KC4TrckSHu3NQjELZsR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731832662-f5O2Yp4nxZFmegQHL3bkPcyo.jpg?width=1200)
猿ヶ京は温泉地なので日帰り温泉を利用することも考えましたが、朝も湯宿温泉に入っているのでやめて、手のみ温泉に浸けて猿ヶ京温泉は終わりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731832665-DzWA89dHRa5esmtEUjkXwOSB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732007329-Qqz59hdEGAFD1n7mO8204PHU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732007330-5WV98iJpdHMUCrYRwnkv1zOB.jpg?width=1200)
猿ヶ京からバスでたくみの里に向かいます。
④へ続く
地図
写真
いいなと思ったら応援しよう!
![sumire](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117756624/profile_a5aff4c2c8f8fe6c62041cdcac9f5f52.png?width=600&crop=1:1,smart)