![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171005405/rectangle_large_type_2_1ab7975ed83cd56038aadb8ffd17ef8f.png?width=1200)
情報で日々の自分を不幸にしないために意識しておきたいこと
不安マーケティングとか、コンプレックス広告って聞いたこと無いなという人は読んだ方が良いと思いますです。
不安マーケティング、コンプレックス広告ってゆーのは、
不安、恐怖心やコンプレックスなどの心理に働きかけ、それらを解消したり回避したいという欲求を刺激して購買させる手法のことですが、
脳は”生存”に関わる情報を優先的に記憶にとどめる。
ように出来ているそうで、
体や心の健康状態に関わるものという認識が働いて、強いアンテナが立ってしまうものだと思います。
あらゆる情報をこれに当てはめて全否定するというような話では無く、
こういった視点を全く持たずにただ流れてくる情報に身を委ねてしまうことには、いささか注意が必要かなと思うわけです。
ただでさえ社会不安が高まっている世情ゆえに、不安マーケ的手法が奏功する傾向も高く、それゆえにその種の情報が多くなっていることは明らかなんです。意識していないとそっちに引っ張られるんです。ますますの悪循環極まれりなんです。
情報によって注意喚起され適切な予防や改善へと繋がり、心身にとって好影響となっているものであれば何の問題もなくステキなことですが、
広告などに限らず、不安や恐怖を感じる情報に注目し過ぎることによって、いつも何かを心配して不安を抱き、なんか暗い気持ちの日々を過ごす。
なんてケースは実際多く起きているように感じます。
過剰に侵食され、心身にとって悪く作用している状態です。
”備えあれば憂いなし”の視点はもちろん大事ですし、極度に楽観的短絡的になることのリスクも勿論あります。
が、敏感になりすぎて日々常にピリピリして過ごし、
心豊かに楽しく過ごす機会を失ってしまう悲劇
が生まれないようにはしていたいなと思うわけです。
情報の波に飲まれて、無意識に不幸な思考パターンになって、不幸な日々を過ごす人が増えないように願うわけです。
フォロワー増えなくたってスキが少なくたっていい。
発信しなければゼロだけど、発信したら誰かの役に立つ可能性がゼロじゃなくなる!と思う気持ちがこの手を動かしているぅ。
必要としている誰かに届け!!
読んでくださいまして本当にありがとうございます(⌒∇⌒)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?