#1429 環境に変化を
おつかれさまです!です!
今週の三連休も土曜日出勤でした。
なぜか毎度三連休に出勤が入ってしまうことの多いわたくし。
正直みんな三連休できるのは羨ましい!羨ましいのお。
だけど、土日の一日が仕事だと結局休める日が一日しかないのも辛い!←
って考えると、まあ、予定がなければ三連休の出勤でもいいのかなあ、なんて思ったり。
ただ、あまりにもわたしが連休の出勤になってしまうので、先輩と同期が残りはわたしたちがバツしとくから!と言われています。
たしかに、正直平等であっては欲しい。
そんな訳で今日は一日出勤をしていた訳ですが、それなりにタスクがあって、山ほどあって、終わるのか終わらぬのかという微妙なライン。
来週の週計画
おたのしみかい用の製作下準備
保育室のアレンジ
保育研修
これだけのタスクをいかに終わらせるか、今日もタスクとの戦いでした。
ある意味自分との戦いでもあるよね。
子どもが来る前にまずは速攻で書類を終わらて、少しだけ下準備作業。
休憩回し番の先生が帰る前に保育室のアレンジを考えるでしょ。
ここの時点で既に昼過ぎ。
一旦昼食休憩。
残りの下準備をしながら研修を受け、研修報告書を記入する。
ここでおやつくらい。
で、最後に保育室の最終アレンジを行って、勤務時間終了。
という感じに無駄な時間が全くない素晴らしいタスク捌きでした!←自画自賛。
正直、10月の途中から産休の先生の代わりに入ったクラス。自分のクラスのようにと思う反面、でもまだまだなんだか違和感と。
それでも担任ならこそ、入ったならこそ、出来ることはやりたいなと。わたしのあれこれを落としていきたいなと。
忙しいから出来ない!ときっと後回しになっている環境設定。
子どもはわたしたちの考えの上をいく、それは何度も1歳児クラスを担任して学んでいること。
でもだからと言って、試してダメならまた考える、そんなトライアンドエラーは必要なことだと思うのです。
「ダメ」とつい言ってしまうのは環境が原因の可能性だって大いにある。
登らないようにするには?走らないようにするには?押し合わないようにするには?
それを環境を変えてトライしてみるのです。
だから今日は環境設定をできたことが1番の収穫でした。
最終的には、ままごとのあれこれが足りないから、じゃあこれからはそれを製作として取り入れていく、というねらいも見つかり、子どもたちとやってみたい!ができまして。
とはいえ全てが子どもたちにフィットするとは限らないです。でも限らないからこそ、それでいいと思っています。
線路を作って電車を作って車庫を作ってみたけれど、それで子どもたちはどう遊びを展開するのかなということもまた学び。
とりあえず、わたしが出来ることはやりきる!それが今のスタンス。
書類だって、何だって、一つ一つを分割して進めるのではなく、全部ひっくるめてお互い補い合うことがウィンウィン!
とはいえ、だいぶ疲れましたので、漫画とゲームとNetflixに移ります。笑
残りもよき週末を。