今日の問い作り授業日記665【古典の日】
今日11月1日は、古典の日。
生徒たちに問いました。
“Do we need to study Classical literature?”
英語でディスカッションしてもらったのちに意見を聞いたところ、Yes/No半々でした。
Yesと答えた人たちにその理由を問うたところ
「大学受験に出るから」
……(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
——————————————————————————
じゃさ、想像してみて。もし学校で古典を教えなくなったとしよう。どんなことが起きると思う?
「他のことに時間を使える」
……_| ̄|○
——————————————————————————
ワンピースって漫画、知ってるかな
大半の生徒「ハイ」
マンガの中で、800年前の人が文字を書いたでっかい板碑が出てくるんだけどね
「ポーネグリフですね」
そうそう。ほとんどの人がその字を読めないんだよね。教えられなかったから。
「(なるほどー)」
学校教育ってさ、個々人の幸せのためでもあるんだけど、文化を継承するためでもあるんだよね」
「(ふむふむ)」
——————————————————————————
多面的、多角的なものの見方を授業で伝えてあげることの大切さを、僕が今日の授業で学びました。