見出し画像

【下書きに入れておいたまま公開を忘れていた投稿たちを供養するシリーズ#11】今日のICT授業日記534【人生初のハイフレックス授業へ】

今日は報告したいことがたくさんです。

①先週一年生全員にChromebookを配り終わった矢先の緊急事態宣言&分散登校。今日から、ハイフレックス授業が始まりました。先生方全員にとって初めてのことだったので、いろいろと手探りで始めました。

ベースは、Google meetに繋がったiPadを三脚に立て、黒板を写し、先生はiPadと教室の生徒たちに向かって授業をする感じです。

で自分はというと、上記+自分のMacBookでmeetに参加し、MacBookのモニターと黒板のスクリーンの2画面に別々の情報を投影しました(2画面ミラーリング、というやつでしょうか)。そうすることによって、教室のスクリーンにはパワポの画面を投影しつつ、オンラインで参加している人たちに画面共有をしてパワポの画面を見せるような操作を同時に行うことができるようにしました。これは井澤さんの仙台でのハイフレックス研修会のサポートの賜物でした。(井澤さん、ありがとうございます☺️)

問題は「音」でした。meetに繋がっているiPadだけでは上手に音を拾ってくれない(先生の声が小さいなどの理由で)という意見があったので、自分は、MacBookに骨伝導イヤホンをBluetooth接続し、イヤホンのマイクを使ってオンラインの生徒たちに語りかけました。そうすることで、「音」の問題は解決しました。イヤホンつけて授業するとなんだか感じ悪いですが、その点骨伝導イヤホンは周りから見て認識しづらい上に、耳も塞がないので、ハイフレックス授業には最適です。買ってよかった、骨伝導イヤホン。

関東甲信越の、すでにオンラインやハイフレックス授業が日常になっているマスターたちとは比べるべくもありませんが、同僚とともに、成功事例・失敗事例を共有しながら、先に進みます。

②本日はNHKの仙台放送局の取材が入りました。明日は、地元の民放局の取材が入ります。僕がテレビに出ます(笑)

③本日、50歳になりました〜。「あとは若い者に任せて」なんて、微塵も考えていません。年甲斐もなく、突っ走ります。こんな自分にメッセージをくださった皆様に、心より感謝の意を捧げます。いつもありがとうございます。自分は、みなさんのおかげで生きていけます。

いいなと思ったら応援しよう!