![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17165577/rectangle_large_type_2_42012c162bad7964c2ddfac0edea9e75.jpeg?width=1200)
今日のSDGs授業日記255【授業 × SDGsのネタ集め】
本校には、授業×SDGs検討チームがあります。SDGsを、探究のみならず授業にも組み込めないかと模索するためのチームです。自分もこのチームの一員として、授業にSDGsを取り込むための手法を考えています。
多忙感溢れる学校で、なにかを新たに採り入れるのはとても難しいことです。「授業でSDGsってなんだよ💢そんな暇ねーよ😡」とならないよう、SDGsが授業の延長線上にあるようなデザインができないかと模索しておりました。
そんな中、とてもステキなツールを提供してくれているサイトを見つけました。JICA地球ひろばのサイトです。授業で手軽に使えそうなツールが結構用意されています。自分も、ダウンロードして作ってみました(写真のヤツです)。
授業における使用場面としては、学んだことがどのようにSDGsを結びついているかのアイデアソンかな〜と考えています。
この手法が生徒の学びにどのような肯定的な影響を及ぼすか、ということについて十分に検討を重ねてから、授業に取り入れるのが適切だということは分かっているんです。
ただ、ことSDGsに関してはそんな悠長なことを言っている場合ではなく。地球に住む一人でも多くの人が、今自分がしているムダに少しでも早く気がついて、未来の地球人たちのために持続可能な生き方をできるようになるべきだと思っています。
だからまずは、SDGsの教育効果とか評価とか、そういうことではなく、SDGsについて生徒たちに考えて行動してもらう機会を設けるべきだと思っています。
そのためにもまず、多忙感溢れる学校でもお気楽に取り組める「授業×SDGs」の手法を、手に入れます。ひとりでも多くの先生から、ひとりでも多くの生徒にSDGsがデリバリーされるように。