![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28551151/rectangle_large_type_2_cc3b27782347652871f9f98aea96cfd6.jpg?width=1200)
念願の「テキスト作成代行」のお仕事をしました
ここ1ヶ月ほど、在宅ワーカーとなって初めて受注したお仕事に取り組んでおり、無事に納品の日を迎えました。
内容は、医療従事者向け講習会のテキスト作成代行です。
ご依頼いただいたのは、以前にマッサージを習いに行った時の講師の方です。
偶然のご縁を、今日まで大切に育んでくださっています。
私が「テキストや資料作成が好き」「図解が得意」「配色やデザインにも興味がある」といったお話を覚えていてくださり、
「何度も読み返したくなるテキスト」というコンセプトで、既存テキストのプラッシュアップを依頼してくださったのです。
一歩踏み出して挑戦する方を、資料作成を通じて応援したい。
何年も抱いていた想いが、ついに仕事として実現する日が来たのです。
私がやりやすいように進めてください、と心優しいお言葉をいただいたので、
「図解」「文章校正」「レイアウト・デザイン」をトータルで1から新規作成する方法をとらせていただきました。
コンセプトに思いを馳せ、
依頼者オリジナルの参考書のような構成に加えて、依頼者の穏やかさと優しさで包み込まれるようなデザインを目指すお話をしました。
今まで、学んできたこと、積み上げてきたこと、見たこと聞いたことなど、
持てる知識と能力、そして情熱を総動員して、テキスト作成を進めました。
表紙から大切なデータがたくさん載ったテキストですので、
文字だけのお話になってしまいますが…
今回の仕事で行ったことを、項目ごとに綴っていきたいと思います。
①図解
私は図解が得意分野です。
なので、内容理解のためにも、既存データの内容を全て図解しました。
図解は、主に「フレームワーク」「グラフ」「表」の3種類です。
全てを図解してみて、文章より図解の方が伝わりやすい内容は、図解のデザイン検討に移りました。
②文章校正
文章を図解すると、するすると理解しやすい構成が見えてきます。
その構成に沿うように、文章を一部修正させていただきました。
その方が選び取った言葉を大切にしながら、1文字1文字検討を重ねます。
③レイアウト・デザイン
「依頼者の世界観が手元に広がるようにしたい」との思いで、
テキストの情報が分かりやすく、かつ魅力的になるようなレイアウトを考えました。
デザインは、ご希望の「淡いピンク」をベースに、丸みをおびた柔らかい印象でまとめました。
色彩や配色を勉強しながら、文字色やラインの色を決めたり、商用OKの素材を組み合わせたりしました。
素材を使用する際には、才能ある方から拝借しているという自覚を持つとともに、ベストな素材に巡り合うまで、妥協せず探して試し続けました。
大枠のデザインが決まったら、図解・グラフ・表を、PhotoshopやIllustratorで加工します。
理想の形に仕上がるように、操作方法を調べて見つけ出しながら作成しました。
④ブラッシュアップのご提案
主に①の図解で内容を分析して整理していると、フレームワークを使用していることもあり、
「ここで数値のデータがあった方が、より納得力が上がる」
「この章の前段となるお話があると、流れがすっきりとまとまる」
などの気づきがありました。
依頼者のご意向を最優先するということを念頭において、
データの追加のご提案をまとめてお伝えさせていただきました。
快く快諾してくださり、データやお写真をお送りいただき、
さらにグレードアップしたテキストとなりました。
完成したテキストをお送りすると、大変に喜んでくださいました。
たくさんの温かいお褒めのお言葉もいただき、本当に嬉しかったです。
これからも、1つ1つの工程と真剣に向き合い、依頼者とのやりとりを大切にして、丁寧にコツコツと進める仕事をしたいと思っています。
テキストが受講者の方々の手元に届く日が、とても楽しみです。
いいなと思ったら応援しよう!
![しおりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24838070/profile_43643c3f171482db626f73104377fb53.png?width=600&crop=1:1,smart)