![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20133056/rectangle_large_type_2_c9524417a87c04c573666f6db18cb86a.jpeg?width=1200)
【完全保存版】自己分析何をしたらいいのか問題 解決編
はい、いつもながらの文言で恐縮ですが、自己分析これを見ないとすごく損してしまいます。
なぜなら、自己分析ってすごくいろんなパターンがありますが、やり方間違えると、皆さんが得たい知りたいどーしても成し遂げたい目標からどんどん遠ざかってしまうんです。
せっかく自己分析して、目標にしている憧れのあの人みたいになりたいと意気込んで、お金や時間を使ってヘトヘトになりながら、ペーパーを埋めても、うーんそういうことじゃないんだけどな。。。という悲しい結末になってしまいます。
特にありがちなのが、自己分析グルメになって肝心の自分の人生は疎かになり、パートナーや周りの顧客からため息をつかれてしまったり。
完璧な自己分析なのに就職決まらないなど。
自己分析って楽しいので、とかくなかなか褒めららなく自己承認欲求が高まっている時に無目的にやりがちなんですよね。
私の気持ちわかってくれたー、そうなの課長は私の事全否定するけどそうなの、私こういう性格だからこういう事できないの。
というような危険な道に入ってしまう事も充分あり得てしまいます。
なので特に、私褒められると異常に喜んじゃうな、心がからからに乾いているなという人は盲信的に自己分析し過ぎず、他者分析思考である、行動変容や目標設定などの客観行動派理論の方を多めにやる事をオススメします。
反対に理系で理詰めでものを考えるタイプの人は、少し立ち止まってなんでこれを選んだのかな?とか、問題が起きたときの自分のメンタル傾向に目を向ける事で、意外とあれが自分の人生を左右した出来事なんだなというように、ストンと腹落ちすることがあります。
自己分析グルメにならずに、ご自分に必要な自己分析ツールを選びとってくださいね。
それが、貴方の新しい人生のスタートを助けてくれる好き杖になってくれると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![smile](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104730261/profile_044f1d145aa2114fedaaf2e444fbc650.png?width=600&crop=1:1,smart)