マガジンのカバー画像

河本恵里子 としてのわたし

21
私個人の話。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

どう生きるか?と向き合うエンディングノートを書く会

今日は、数人でオンラインでエンディングノートを書きました。 参加されたみなさん、初めてのエンディングノートで、いろんなことを感じ取られたようです。 エンディングノートというと、「終活のひとつ」「死ぬ前に書く」というイメージがありますが、年齢関係ないんです。 だって、明日死ぬかもしれないんですよ? 正式な遺言書よりも、気軽に書けるのもいいんです。ㅤ 何もしていないと、残された家族がぜーーーーったいに困るはず。 だって、銀行口座持ってない人なかなかいないですよね? 家

最低限残しておきたいエンディングノート 項目リスト

明日4月25日に、ZOOMでみんなで集まって、エンディングノートを書く会を開催します。 単に集まって書くだけ。 おしゃべりしながら。 これ、けっこう有益な時間だと思うんですよね。 だって、やろうと思ってるけど、なかなかできないことってあると思うんです。 緊急度が高そうだけど、そうでもないって感じのものは、けっこう後回しにしてしまい、結局やらないってこと。 エンディングノートも、気がついたらあの世・・・ってなってからでは遅いので、ある意味「半ば強制」の状況を作って、みん

私の魅力って何ですか?

勇気のいるこの質問に、お声がけしたみなさん、即答してくださいましたよ!! なんてステキな方々!ㅤㅤ 自分の価値や魅力を棚卸しすべく、お尋ねしたのですが、みなさん、快く答えていただき、しかもみなさん、【盛りだくさん】だし、【熱がこもってる】なんですよ こんなにうれしいことはありません。 そして、こんな風にいろんなこと感じてくださってるなんて、もう幸せでございます。 パワポ資料関係や、デザインなど、ご依頼も止まることなくやってきて、本当にありがたいです。ㅤ 好きな仕事

おばあちゃんから教わった自己肯定感

子どもの頃、私の母方の祖母は、たまーーーに家に遊びに来て、時々、挨拶をきちんとしなさい、など、小言をを言っていました。 私は、子ども心に、ちょっと嫌だったんです。 だけど、祖母からは教わったことの中で今でも覚えている、好きな話があります。 祖母のお父さん、つまり私のひいおじいさんは、とってもえらい方だったそうで ひいおじいさんは慶応義塾大学で福沢諭吉の散歩のお供をしていた、とか ひいおじいさんの遺産で祖母は世界旅行に行った、とか 娘時代の祖母は、ひいおじいさんのコネ

本当の自分に出会って思い出した、じぶんのすきなもの

和食器が大好きだったことを、数年前に思い出しました。 25年前にニューヨークに住んでいた頃、日本食屋さんに和食器を卸す会社から、求人募集が出ていましたが、グリーンカード(永住権)を持っている人、という条件があったので、学生の延長のビザしかなかった私は応募することすらできず、求人広告見るたびに悔しい思いをしました。 日本に帰国してから、ちょっといい食器を購入しては、楽しんでいました。 子どもが生まれるまで…。 そう! 子どもには子ども向けのプラスチックのキャラクターも

『幸せは未来にあるはず!』と未来の自分に期待を背負わせるのではなく、今の自分にも幸せはたくさんある、と意識するだけで、もう幸せに満ちる。

とある本を読み【 感謝体質 】が身について来た

とある本を読み【 感謝体質 】が身について来た気がする。 『寝る前に今日あった感謝の気持ちをメモする』というよくあるやつ。 ああいうの、なかなか出来なかったのよ。つい忘れちゃう。 で、今回その本についてくるフォーマットをダウンロードした。 7日間記入できるフォーマットになっている。 が、書くのは続かない・・・。 でも、なんだか『どういうことか』が分かる。 言葉にするの難しいけど。ㅤ もうね、『なんでもありがたい』に見えるし、聞こえるし、感じる。 書かなくても自然

高齢者こそ、ITで助けてあげられる!

ちょっと!!まさにこれーーーー!!!! OK グーグル」が高齢母の生活を変える 家電スマート化で快適に【実家見える化】 高齢者こそ、ITで助けてあげられる! そんな世の中を作りたい!!! 身体の自由が利かなくなる高齢者には、声ひとつでスイッチがつく、というのがどれだけ便利か!助かるか! でも、家の中をIT化するって聞くと、 「うちはまだまだそんなの・・」 と思われるかと思いますが、意外と簡単にできるんですよ。 赤外線リモコンで操作できる家電製品なら、今すぐにでもで