マガジンのカバー画像

小児科看護師が伝授!子育てが楽しくなる魔法!

15
ママは家庭の太陽‼余裕がないパパママへ向けて子育てマインドを伝授。 ◍《どのような方に向けて対象の本なのか》 ◦2歳から12歳までの幼少期のお子様を持つご家庭。 育児に関して主に…
単独で購入されるより断然お得‼通常価格1500円が400円です。この先値上げも検討予定なので今が買…
¥400
運営しているクリエイター

#仕方

気にしすぎかも?子どもにとっての「社会性」「協調性」って?

こんにちは。ゆきです。 ご覧いただきありがとうございます。 さて、 今回のテーマは 『気にしすぎかも? 子どもにとっての「社会性」「協調性」って?』です。 よく聞かれる言葉があります。 それは 「社会性」「協調性」です。 「社会性のある子どもになってほしい」 「うちの子、協調性がなくて・・・」 では、そもそも、 子どもにとっての社会性や協調性って何でしょうか? 誰にでもきちんと挨拶ができること? お友達と仲良く遊ぶこと? 人と協力して何かをすること?

¥100

意外とすんなり行く?イヤイヤ期の対応法

こんにちは、ゆきです。 ブログをご覧いただきありがとございます。 今回のテーマは 『意外とすんなり行く?イヤイヤ期の対応法』です。 まず、 イヤイヤ期とは?ってことで、 すごく簡単に説明しますと、 ・第一反抗期(自我の芽生え) ・主に2〜3歳に多い ・何に対しても「いや」「やだ」と言う こんな感じです。 イヤイヤ期に突入した子どもの 「いや」「やだ」に困っているご家庭や保育士さんが多いのではないでしょうか? 困りすぎちゃってつい、 急いでいるのに言うことを聞いて

¥100

子どものプライド!

こんにちは、ゆきです。 ご覧いただきありがとうございます。 さて本日のテーマです 『子どものプライド!』です。 子どもにもプライドはあります。 大人と同じです。 例えば、 お散歩へ出発するときに、帽子を被っていない子どもがいたとします。 「○○くん、帽子をかぶるの忘れているよ」 こう言うのは簡単です。 でも、 『散歩へ行く時は帽子をかぶる』と言うのは 普段やっていることなので、 きっとその子も 分かっていることです。 分かってた。 でも、 忘れちゃった。

¥100