マガジンのカバー画像

小児科看護師が伝授!子育てが楽しくなる魔法!

15
ママは家庭の太陽‼余裕がないパパママへ向けて子育てマインドを伝授。 ◍《どのような方に向けて対象の本なのか》 ◦2歳から12歳までの幼少期のお子様を持つご家庭。 育児に関して主に…
単独で購入されるより断然お得‼通常価格1500円が400円です。この先値上げも検討予定なので今が買…
¥400
運営しているクリエイター

#子どもとの関わり

ご飯は残してもいい

こんにちは、ゆきです。 ブログをご覧頂きありがとうございます。 さて今日のテーマは 『ご飯は残してもいい』です。 我が子もそうなのですが、子どもって 大好きなメニューの時やお腹が空いている時は、 パクパクご飯を食べ進めるのですが、食べない時には、全く食べないですよね。 大人みたいに、「食べるかな」という感覚じゃないみたいです。 特に、年齢の低い子は、それが顕著に出やすいです。 体調が悪そうでもないのに、全然食べない時、どうしようと思いませんか?

¥100

子どもにとっても効く!魔法の言葉「まちがえた!」

こんにちは、ゆきです。 ブログをご覧頂きありがとうございます。 今日のテーマは 『子どもにとっても効く!魔法の言葉「まちがえた!」』です。 誰でも初めから何でもできた訳ではないですよね。 特に子どもは、失敗から多くのことを学びます。 お友達との関係もそうです。 おもちゃを取っちゃった。叩いちゃった。イタズラしちゃった。etc… このような経験をして、学んで、大きくなっていくわけです。 そんな時、大人はついつい、 「おもちゃ取ったらダメでしょ!」 「叩いていいわけ

なんで?なんで?なんで?なんで?なんで?

こんにちは。ゆきです。 ご覧頂き、ありがとうございます。 さて、今日のテーマです 『なんで?なんで?なんで?なんで?』です。 決しておかしくなったわけでは、ありません^_^ 3歳くらいの子どもがよく言います。 『なんで?』 『どうして?』 もう数え切れないほど。 一日に何回言ったのかカウントしたら、楽しそうなくらい言います! 「ご飯食べようか?」 「なんで?」 「お散歩行こっか!」 「なんで?」 「お空きれいだね!」 「なんで?」 「電車のおもちゃ楽しいね!」

¥100

子どもの行動を上手く切り替える、たった1つの方法

こんにちは、ゆきです。 ゆきのブログを閲覧していただき、ありがとうございます。 さて今日のテーマは 『子どもの行動を上手く切り替える、たった一つの方法です』です。 子どもを落ち着かせたい時ってありますよね。 どうしたの!?って言うくらい お部屋の中で走り回っているなど。 「走らないの!」 「危なからやめなさい!」と注意しても 止めることもできますが、その効果は、ほんん数分。 下手すると数秒後には同じことをやっている。。。。 ただ注意するのも可哀想なので 「絵本でも見て

¥100

さぁ、どうする!?暑いのに「長袖着たい!」

こんにちは、ゆきです。 ブログをご覧頂きありがとうございます。 さて、今日のテーマは 『暑いのに、長袖着たい!』です。 子どもって結構こだわりがありますよね。 数ある中でも、頭を悩ませるのが衣服です。 うんうんと頷くパパ、ママは多いのではないでしょうか? 例えばの話です、 最近、暑くなってきて、子どもに半袖を着せる機会が多くなりましたよね。 ご家庭によっては、保育園のお着替えカゴの中がもう半袖しかなかったり、 長袖があっても、軽く羽織れるものが1枚だけだったりします。

¥100

“差”じゃなくて、“違う”だけ

こんにちは、ゆきです。 ご覧いただきありがとうございます。 今日のタイトルは 『”差”じゃなくて”違う”だけ』です。 私たち親は、ついつい自分の子どもと他の子どもを比べちゃうことってありますよね(保育士の方も必見) 例えば ✅あの子はもう、オムツが取れたけど、この子はまだとれない ✅あの子は、あんなに話せるのに、この子はまだ話せない ✅あの子は、あんなに背が伸びたのに、この子はまだ小さい なんて具合につい比べちゃう。 更には 不安になっちゃい、大丈夫かなって思ってし

¥100

子どもが喜ぶ叱り方

こんにちは。ゆきです。 ご覧いただき、ありがとうございます。 さて今回のテーマは 『子どもが喜ぶ叱り方』です。 この話の前提として *「叱る」・・・子どものためにするもの *「怒る」・・・大人のためにするもの そう考えています。

¥100

お着替えが苦手な我が子の反応

こんにちは。ゆきです。 ブログを見ていただいてありがとうございました。 さて今回は お着替えが苦手な我が子長女2歳のお話しです。 お着替えが苦手な我が娘。 朝から保育園に連れて行きたいのにイヤイヤと癇癪を起こしていました。

¥100

今日から出来る!子どもとの簡単なコミュニケーション

こんにちは。ゆきです。 ブログをご覧いただきありがとうございます。 さて、今日のテーマは 『今日から出来る!子どもとの簡単なコミュニケーション』です! 私は普段から心がけているというか、自然にやっていることがあります。

¥100