![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44529739/rectangle_large_type_2_b34e5779bb9639dcc3060c74f5b5fa88.jpeg?width=1200)
子育ては孤独との闘い
この言葉よく聞きません?
なんで孤独かって分かりますか?
「子供と一緒にいるからひとりじゃないじゃん」
「俺だって1人の時間欲しいわ」
「いいじゃんお前は子供と一緒にいれて」
これは以前私が元旦那から言われた言葉です。
みんながみんな思ってる訳では無いと思いますし、
え、そんな事言う人いるの?!と驚いてる方もいるかもしれませんがリアルな体験です。
子供と一緒にいるかもしれませんが、子供が小さい場合会話のできない子供と1対1で四六時中接して
大人と会話をしない日々
帰ってきてから旦那さんも疲れてるからと会話をしてくれない。
孤独な育児。
「少しは話そうよ!」と言っても
「俺だって疲れてる」そんな事言う旦那さん。
“じゃあ私は誰と会話したらいいの?”
“子供の成長の話を聞きたくないの?知りたくないの?”
そんな事を毎日思っていました。
ましてや初めての子育て。
幼い我が子の成長が可愛くて愛おしい反面
不安だし、心配だし、一日中神経を張り詰めた状態になる。
お昼寝中起きないかな〜。ってそっと動いたり
お昼寝中にごはん食べよ〜!と思ったら起きちゃって結局冷めたご飯を食べる事になったり。
子供たちが寝てやっと自分時間だー!と思って
1人時間満喫❤よし寝よ!と思ったら夜泣き😇
子育てママなら誰しも経験していると思います。
そんな中旦那さんに甘えたり、分かち合いたい!
そう思う女性は少なくないと思います。
女の人は1日二万語話さないとストレスが溜まる。
逆に男の人は五千語以上話すとストレスが溜まる。
そんな話を聞いたことがあります。
※人それぞれ個人差はもちろんあると思います。
なので男性の方はなるべく奥さんの話を聞いてあげてください。
話さなくても、うんうん。って聞いてあげるだけでいい。寄り添ってあげて欲しい。
女性の皆さんは、妊娠中から旦那さんとは話す習慣を付けておいてください。
付き合いが長いから、結婚生活が長いから。
妊娠したらめちゃくちゃ変わります。
出産したらもっと変わります。
もちろん個人差はそれぞれあると思いますが。
私の場合はそうでした。
2人目の育児はもうずーっと本当に1人です。
沐浴も1人。寝かしつけも1人。
産後の身体は休めないといけない。
そんな事言ってる場合じゃ無かった。
それでも1人で産むって覚悟して1人で育てるって腹を括ったから頑張り抜くって決めてやってます。
それでもたまには大人と話したいな。
今日私って何話したんだろ?
上の子との会話だけだな。
もっと子育てを共有したいな。
そう思って始めたのがTwitterでした。
なんて暖かい人が多いんだろ。
なんて素敵な人が多いんだろう。
子育てを1人でしてる感じがしなくなりました。
でも世の中には私の様に孤独に子育てされてる方はたくさんいると思います!
この辛い気持ちを抱える人を少しでも減らしたい。
もっと頼っていいんだよ。もっと甘えてもいいんだよ。ってできる場所を作りたい。
子育て中のママだってさ
泣いたら抱きしめて欲しいし、
嬉しい時は一緒に喜びたいし
悲しい時は半分こしたいし
物理的にも甘えたいし
精神的にも甘えたいよ
大人だって弱音吐きたいし、
辛い時は声出して泣きたいよ
ママたちみんな幸せだけじゃなくて誰しも色々あるよ。
だから、パパは一緒に分かちあってあげて欲しい。
シンママのみんな今日も一日お疲れ様でした。
今日も頑張ったよね。
本当にいつもいつもお疲れ様!
孤独との闘いってさ言葉で言うより辛いし寂しいよ。
でも我が子の顔見て笑顔みると元気になれる!
頑張ろって思える。
母は強い。でも甘えるところは必要。
この気持ちを絶対忘れずに1人でも孤独な育児から救って楽しんで育児するところが早く作りたいなぁ。