![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83083919/rectangle_large_type_2_1d6115c31d44f0e1b28a9fb34967ccd3.jpeg?width=1200)
レッスンコラム vol.12 「指の体操をしよう!」
はじめに
今日のレッスンコラムのテーマは「指の体操をしよう!」です。スポーツをする時に準備運動は欠かせません。ギターやウクレレも同じで、いきなり曲を弾くのではなく、指を慣らす動きをしてから曲に取り組むと、スムーズにフレーズを弾くことができるようになります。今回は個人レッスンを行う際に取り入れているメニューの一部をご紹介します!!
クロマチックトレーニング
このトレーニングは「クロマチックトレーニング」と呼ばれていて、半音ずつ音が上がったり下がったりする動きのトレーニングです。「運指(左手の指の運び)」「ピッキング(右手の指やピックで弦を弾く)」を鍛えるトレーニングとして、教室でも準備運動として取り入れています。
ギターのクロマチックトレーニング
![](https://assets.st-note.com/img/1658381628255-Cvsvxa9BNB.png?width=1200)
ウクレレのクロマチックトレーニング
![](https://assets.st-note.com/img/1658381663059-Wb1AM9KFau.png?width=1200)
それぞれ、1フレットは人差し指、2フレットは中指、3フレットは薬指、4フレットは小指の順に押さえて弾いていきます。特に薬指と小指は筋力が弱い指で、弦を押さえるのが難しいので、しっかり押さえることを意識しましょう。1弦まで到達したら、今度は来た道を戻っていくとさらにグッドです!
おわりに
いかがでしょうか。継続していると、少しずつ指が動くようになってコードを押さえることやコードチェンジがスムーズになっていきます。じわじわ効いてきますので、毎日のトレーニングにぜひ加えてみてください!運指トレーニングに特化した教則本も最近は色々あります。
そういえば、7年くらい前に指の筋力を鍛えるためにこんなグッズを買いました(笑)。ギターやウクレレを弾いていない時にもトレーニングしたい方はぜひ(笑)。