
【2】Studio Oneの画面に慣れよう!
はじめに
こんにちは!山梨県山梨市の音楽教室「Smile moon Music」です。普段、教室ではギターやウクレレ、DTMなどを教えています。こちらでは初めてStudio Oneに触れる方に向けたnoteマガジン「初めてのStudio One」を書いています。これからDTMをやってみたいという方、ぜひ一度ご覧ください!今回のテーマは「Studio Oneの画面に慣れよう!」です。
Studio Oneの画面に慣れよう
今回のテーマはStudio Oneの制作画面について。これからこの画面を毎回見ることになるので、それぞれの項目や機能をしっかり把握しておきましょう!

・ツールバー(黄色枠)
音楽制作に必要な各種ツールが並んでいるエリアです。矢印、分割、消しゴム、分割、クオンタイズをよく使用します。
・インスペクター(水色枠)
選択したトラックの情報が表示されます。エフェクトや音量調整も表示されるので、細かい設定が可能です。
・アレンジビュー(オレンジ枠)
音のデータが入る場所です。右に行けば行くほど時間が進んでいく仕組みです。「トラック」というのが1つの楽器を表しています。トラックは増やすことができ、楽器が増えることで豪華なサウンドになります。
・ブラウザ(黄緑枠)
楽器やループ素材などを選ぶことができます。楽器や素材を選んだ後にアレンジビューにドラッグドロップすると、簡単に音が反映される仕組みです。感覚的に操作できるので、Studio Oneの便利な部分です。
・トランスポートバー(紫枠)
再生や停止、録音、テンポや拍子の設定をする項目です。よく見るエリアなので、慣れておきましょう。
おわりに
いかがでしょうか。それぞれの領域に役割があるのが分かりましたね。自分の作業に合わせた画面構成にして、ぜひ快適な環境でDTMをしましょう!次回からいよいよ実際に音を入力していきますので、お楽しみに!