見出し画像

良いことしかおきない【聞き上手】になるコツ

見に来てくださってありがとうございます。
ライフコーチ 明日香です。

聞き上手
って、いいですよね。

あなたの周りにもいませんか?
いつでも話を聞いてくれる人。
何かあったらついその人に話したくなってしまう人。

頭の回転が速く、建設的な理論と説得力のある話し方で 華麗に論破する人は、わかりやすく『スゴイ人』と言われますが、
実はその裏では 目立たないけれど【聞き上手】な人は存在感を放ち みんなから信頼され必要とされています。

人間は皆、
自分のことを大切にしてほしい
自分のことをわかってほしい
自分の思いを話したい
と思っています。

そのため【聞き上手】はとても大切な役割なのです。

私はコーチングという仕事柄【傾聴】が基本であり、日々『話を聞く』ということをトレーニングのように意識して行っています。
(ちなみにもともと話すのが苦手だったので、聞く側になれば 自分が話さなくても良い、という利点もありました笑)

日々『聴く』を意識すると、なかなか奥が深くてテクニカルで 面白い世界だと思います。

聞き役に徹する、ということができるようになったおかげで、子育ても上手くいっています。
つい子供(仕事の後輩とかも同じ!)には『教えてあげる』というスタンスになるのが親というもの。
悩んでいる子供と会話すると、無意識的に『こうしてみると良いよ』と言ってしまいます。

それをぐっと堪えて、ただひたすら『聴く』。
効率が悪いやり方をしていても 世の中的には間違った考えをしていても、違うよ と言わず まずひたすら吐き出させるのです。

すると子供は心の整理ができて、自力で立ち直っていきます。
遠回りに見えますし 時間もかかりますが、子供との信頼関係が築けるので その後は逆にスムーズになります。

我が家の子供も 夜遅くに3時間!想いを吐き出し 私は聴き続けましたが、その後『お母さんは俺のことわかってくれるけど、お父さんは自分の考えを押し付けてくるからヤダ』と言っていました。

【聴く】大切さはわかったけれど、こっちの神経が参ってしまいそう…

とよく言われますが、これもコツがあります。
好きなことや嬉しいことを話したくて仕方がない!という人の場合は、『その人が楽しそうに話す姿』を見て 私も楽しむようにしています。
ネガティヴな話しの場合は、吐き出し終わった後に その人がスッキリして明るい表情で前を向く未来を想像します。

そうすることで、マニアックな趣味を熱く語る人も 暗すぎるネガティヴな話も 嫌にならずに誠意を持って聴くことができるのです。

誰でもできます。
ぜひ今日一回でも。【聴く側】に徹して 誰かをスッキリhappyにしてみてください。
きっとつられて自分も少しhappyになっていますよ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自己肯定感が低くてお悩みの方
自信を持ちたい
自分を好きになりたい
自分らしい人生を手に入れたい

オンライン体験コーチングセッションやってます。
(zoom使用 2時間・料金3,000円)

あなたのお悩みを伺いコーチング。
どうやったら自己肯定感を上げ 充実した豊かな人生を創れるか、一緒に考えましょう。

お申し込み お問い合わせ
MAIL : yard205uyap@gmail.com
Instagram : smile.life_coach (あすか/DMにて承ります)

いいなと思ったら応援しよう!