
現場ガテン系のテレワークはグループ通話で制する
みなさん、コロナ後、どんな働き方をしていますか。私は、IT企業にいるため、自社が、取引相手が、テレワークになって、対面で仕事をする機会が減っています。
でも、これはチャンスですね。コロナが終わったとしても、遠隔地の相手と仕事するスキルセットを獲得できれば、営業のチャンスが増えますから。
さて、今日の読者のターゲットは、現場で頑張っている方々です。私は、IT企業ながら、職業柄、不動産仲介会社、建設会社、設計会社とお話することがあります。そのため、現場の皆さんと、遠隔地チームプレーは、欠かせないです。
今日の結論から言います。
携帯電話はSoftBankにすべき!docomoやauでは絶対ダメ。
なんで?と思ったあなた、電話の機能がソフトバンクだけ充実しているからです。決して、インターネット回線が早いから、料金が安いから、などなどのよくある話ではありません。
現場で起きている出来事を思い返してください。こんな場面に遭遇しませんでしたか?(身に覚えがある人は、記事にいいねして教えてくださいね!)
プロジェクトは、自分とA社のaさんとB社のbさんが3人が連携して動かないといけない。上手く連携が取れないと、誰が何をしているか連携不足に陥りがち。
本音では、関係者全員が現場に集まって、すぐに情報共有したい。でも、関係者は、遠隔地にいてバラバラ。現場に集まれない。
じゃあ、全員で集まるべく、ビデオ会議の予定を入れたい。でも、B社のbさんはビデオ会議ツールが苦手。ビデオ会議では、進捗がもたつくぞ。
仕方ない、電話にしよう。でも、自分から、A社のaさんとB社のbさんに別々に電話すると、aさんとbさんの間で情報共有が疎かになるぞ。
さて、困った、どうしよう....
こんなとき、あなたは、どうしますか?ビデオ会議の強み(複数人数で話せる)と電話の強み(すぐに話せる)をかけ備えるサービスがありました。
ソフトバンクのグループ通話です!あなたが、最大6人まで電話できるのです。そのための準備は、あなたがソフトバンクに加入するだけ。他の参加者は、どの携帯電話回線でも良いのです。
さて、なぜdocomoやauでは駄目なのか。その理由も一緒にお伝えします。
docomoは、グループ通話を2012年に廃止されてしまいました。auは、3人までしかグループ通話ができません。消去法によって、ソフトバンクが残ることとなります。
今や携帯各社で殆どプランの違いは、ありません。現場で頑張っている皆さん、グループ通話ができるソフトバンクに乗り換えてしまいませんか?仕事が楽になりますよ!乗り換えてみた方の感想、お待ちしています。
まとめ グループ通話ができる携帯電話会社は、この2社だけ!
・SoftBankへの乗り換え ▶ こちら
・Y!Mobilleへの乗り換え ▶ こちら
※LINEMOは、グループ通話に対応していません。 参照
いいなと思ったら応援しよう!
