
おじいちゃん、死んじゃったって。
岸井ゆきのの「映画主演」デビュー作「おじいちゃん、死んじゃったって。」をAmazonプライムビデオで観た。

「おじいちゃん、死んじゃったって」

「おじいちゃん、死んじゃったって」

「おじいちゃん、死んじゃったって」

「おじいちゃん、死んじゃったって」
映画の冒頭、岸井ゆきのがボーイフレンドと「セックス」をしている最中に、電話が鳴る。
「おじいちゃんが死んだ」という突然の知らせ。
「セックス」をしている時に、祖父が亡くなったという事で、主人公は「罪悪感」を感じる。

セックスをしていたボーイフレンドと居る2階から、庭の父親に明るい大声で訃報を伝える岸井ゆきの。





認知症を患う祖母、岩松了、光石研、水野美紀、亡くなった祖母の3人の子供が集まり、孫たちもいろんな思いを持ちながらも、祖父の家に集まって来るのだ。

この映画が長編映画、初演出の「CMディレクター」森ガキ佑大の「映像」と「音声」の繋ぎがまるで「JAZZ」の様なリズムで流れて行く。

やはり、伊丹十三監督が撮った「お葬式」の様に、「通夜」「告別式」は「人間喜劇」だ。
この「コメディー」映画、岸井ゆきのがセンターになって、とっても魅力的に展開する。



今日は、脚本家・野木亜紀子が推薦していた、最初「オッペンハイマー」のクリストファー・ノーラン監督「インターステラー」を観始めたが、流石に2時間49分という上映時間は長すぎる。


映画「ラストマイル」
そこで、この映画を観始めたところ、本当に面白い。
日本の風景の中で描かれる「お葬式」と「セックス」と「小野花梨のスカートの中」。
やはり、「女性」は強いと思った。
地に足が付いて生きている。
認知症になった祖母も含めて。
明るく「生きる事の素晴らしさ」を描いた秀作だと思う。