
ディレード放送
ディレード放送という放送形態がある。
いちばんよく使われるのが、ゴルフ中継。


ゴルフ中継の場合、16番、17番、18番にそれぞれ中継車が置かれ、同時に行われている3ホールの映像が本社のサブセンターのVTRに収録し続けている。
どのホールの映像を使うか決めて、その場で編集しながら、リアルタイムとは遅れて放送するのである。
「生放送」でありながら、一部分、少し遅れて放送する事だ。
僕もディレード放送を「11PM」で何度となく経験している。例えば、木曜日の番組が通常より30分延長して放送されたとしよう。

「巨人戦中継」が延長したからである。
すると、「11PM」も30分遅れで放送される事になる。

クロスネット局「テレビ大分」
しかし、「テレビ大分」だけは「巨人戦中継」の時間、「フジテレビ系列の番組」を放送している。
そうすると、「テレビ大分」のみ「11PM」は定時放送。
タイムキーパーをやっていた僕が困ったのは、通常の生放送であれば、CMに入ると、自動的にサブのデジタル時計がCM明けまでの時間を逆算して示してくれる。
このシステムが動かない。何故なら、「テレビ大分」のみで放送しているから。
ではどうするかというと、CMに入ったら、自分のストップウォッチを押して、CM明けまでの時間を自分でカウントダウンする。ストップウォッチを押し間違えたら、一巻の終わり。
だから僕は二つのストップウォッチを持って臨んでいた。
「CM明け」も通常なら、「秒読みのブザー」がなるのだが、それも無し。
怖い事、この上ない。
放送当日に収録して、編集せずに数時間後に放送していた事もある。
「EXテレビ」の時だ。
この日、僕はメインのフロアーディレクターでは無かった。
のんびりした気分でスタジオの隅に立ち、本番を見ていた。
CMに入ると、司会の上岡龍太郎さんが後輩のフロアーディレクター西田二郎に顔がくっつきそうになるほど詰め寄った。
めちゃくちゃ怒っていた。

司会の上岡龍太郎さん

西田二郎
原因は西田二郎が「早くCMに行って欲しい」という合図を上岡龍太郎に出し続けたのが許せなかったという事らしい。
いかにも上岡龍太郎さん。
上岡龍太郎さんがスタジオを出て行くかフロアーディレクター西田二郎がスタジオを出て行くかと、形相を変えて怒って詰め寄っていたのだ。
当然、西田二郎がスタジオを出て行った。
そうしなければ、番組を続けられない。
おかげで、僕は突然メインのフロアーディレクターになった。
凄まじい緊張感の中、なんとか最終CMに入った。
タイムキーパーから最後のコーナーの確定時間が来た。必ずこの時間に入れないといけない。
僕はドキドキしながら、先程怒っていた上岡龍太郎さんのところにそっと歩み寄る。
耳元でラストコーナーの確定時間を告げた。
「最後のコーナーは2分37秒です。よろしくお願いします」
怒った事が照れくさかった様で、「うん」と上岡さんは小さくうなづいた。
僕の秒読みに合わせて、いつも通り、立て板に水の如く、喋ってくれ、ピタッと一秒の狂いも無く、番組を締め括ってくれた。
プロの仕事だった。
僕は肩の荷が降りて、その場に崩れ落ちそうになっていた。