![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608277/rectangle_large_type_2_dc2d7d99f65cd4fdebf85cdfda3f3db4.png?width=1200)
内トラ
うどん屋のシーンを撮る時、急にお客さんが欲しいと監督が言った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608326/picture_pc_d1f1a673e21ff39d898ba9a4307218e4.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608325/picture_pc_71056e40fc3e1ca93e0c065956978053.png)
エキストラは呼んでいない。
こうした時、登場するのが「内トラ」と呼ばれる「スタッフが演じるエキストラ」である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608473/picture_pc_13bd115d6e6256a726bb490348547601.png)
そんな「内トラ」に周りのスタッフがいたずらをした。彼が本番で食べるうどんに大量の「七味」を入れたのである。
「よーい!スタート」と共に俳優さんの芝居が始まり、その手前で「内トラ」の「美術さん」が何も知らずにうどんを啜っている。心なしか、表情が苦しそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608527/picture_pc_010ce59911fc5a1bc5127a43ffc77dbe.png)
やがて、監督のOKが出て、転げ回ってむせ返る。
犯人は誰か、恨めしそうな目でスタッフを見渡した。
誰も笑いをこらえて目を合わせようとはしない。
「エキストラ」と言えば、「外国人のエキストラ」に関しても思い出がある。
東京の場合、「外国人の俳優・エキストラを手配してくれる専門の事務所」がある。
「稲川素子事務所」とか。
大阪では、いつもの「エキストラ事務所」が神戸・北野町から、普段は「パン屋」や「ソーセージ屋」の経営をしている人達を「外国人エキストラ」として呼んでくるのである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150634777/picture_pc_de30f737407fcebbef7dbcec30ac1a4a.png)
彼らが1日働いて得る金額を保障しないといけない為、エキストラ代は日本人の5倍以上。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608750/picture_pc_813de983b81abcc1fb3612039fcc23d7.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608746/picture_pc_ac1da6674a528f93deb98133c59f5cdc.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608747/picture_pc_731a167a6b3eca0ba0cafdc2ae4ba299.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608748/picture_pc_8122b6f111926a1318c8b5308d4989ca.png)
「旧満州国でソ連軍が逃げ惑う日本人に襲いかかってくる」と書かれている台本が上がってきた事がある。
「ソ連軍は何人で撮影するんだい❓」
監督の山本和夫さん(元・TBSのヤマカズさん)が僕に訊いた。
「ええっと・・・スイマセン‼️なんとか、二人でお願いします‼️」
予算上、「外国人エキストラ」を2人しか頼めず、監督になんとかお願いして撮影してもらった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608896/picture_pc_140b03051a508450e71dbe1d43178838.png)
「流れ橋」付近
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608895/picture_pc_721ae1e4bd0bf4b61ef29ae80eb0bc49.png)
「流れ橋」付近
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150608899/picture_pc_e161222af0fe5944c7c26a4d36063e07.png)
まず、「内トラ」のスタッフがたくさん軍靴を履いて、前進する「足元」だけを「レール」を敷いて、「移動」で撮る。そして一番前に並んだ2人の「銃を構えた外国人エキストラ」を足元からパーンアップ。
「逃げ惑う日本人の姿」(日本人エキストラ)とカットバック。
「日本人の追い詰められた悲壮感」と「ソ連軍の怖さ」が画面から強く迫力を持って飛び出して来た。「オンエアー」では。
僕は心の中で深々と頭を下げて、山本和夫監督に感謝した。
こうして、1話の予算が250万円しか無い「朝の連続ドラマ 花いちばん」はこうして、8ヶ月間にわたり、続けられた。
ちなみに、「250万円」の予算に含まれるのは、「キャスト費」「ロケ費」「美術費」「宅送費」「キャスト宿泊費」「キャスト交通費」などなどである。
「スタジオ費」「編集費」「MA費(音楽を付ける作業)」「技術費」などなどは「局制作」の為、かからない。
もちろん、「カメラ助手」「照明助手」「助監督」「制作担当」などの「人件費」は「予算」の中から捻出しなければならない。
プロデューサーの岡本俊次さんから、「クランクイン前」、一枚の紙を渡された。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150634341/picture_pc_d4063f86b9cc27632f8b12b5168f936a.png)
(旧芸名・美池真理子さん)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150634343/picture_pc_1a6a446fc7632b17541b803a057f8eaf.png)
(旧芸名・美池真理子さん).
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150634342/picture_pc_615cbccca02d7874a7859a9aa8e7df1e.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150620441/picture_pc_5b249b8ceb3994c488bd3697e1f2b42a.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150620448/picture_pc_78d3c7eeaad6d41c11dbde503366a0d6.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150620444/picture_pc_3771156684b198d76044bd6f31f33477.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150620446/picture_pc_4bda82c3fc5fbb7b6ee14e593c254c44.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150620443/picture_pc_1c36f7899025e5e8e9231b59870dc5ba.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150620447/picture_pc_202a9cd35851c3e0b497213b8973579d.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150620445/picture_pc_962c394228d212e2c216732945310408.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150641684/picture_pc_b61f4c401549615109f3c00e2c8d1b82.png)
「絶対、誰にも見せないでよ‼️」
それは、岡本プロデューサーが「値切りに値切ったメインキャストのギャラリスト」だった。
半年間の放送、130本のうち、何本出演するか(本数が多いので、『ギャラの総額』は大きな金額になる)を約束した上で、「岡本俊次プロデューサーが面白いドラマを作る事」を分かって信頼している「俳優事務所」が理解をしてくれて、出演が実現したのだった。
そして、「大阪の俳優事務所」は、今でもそうだと思うが、「ギャラのランク」が「NHK大阪と在阪民放局」が「俳優事務所」と話し合って決めている。
つまり、「東京の俳優事務所」みたいに、「時価」では無く、「各俳優さんのギャラ」が決まっていたのである。
しかし、「朝の連続ドラマ」の「予算」を考えると、それでは「予算」に入らない。
「朝の連続ドラマ」という「新しいドラマ枠」を「制作」するという事で、とっても申し訳なかったが、僕が毎回「キャスティング」する時に「値切らせて」もらっていた。
今から40年近く前の1986年のドラマの話である。
「昭和」という「時代」、「テレビ」は元気だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150634523/picture_pc_276b3e5ca4b2f5e94832c5578788688f.png)
とっても‼️
「キャスト」も「スタッフ」も全くの手探り状態だった。
でも、それを「体験」したおかげで、東京で「ドラマのプロデューサー」をやる様になっても、「大リーグボール養成ギブス」を付け続けた様に、「ドラマ制作」の「厳しさ」「しんどさ」に対する「耐性」もちゃんと出来上がっていた。