
梅はじめました。梅漬け好きから初心者さんへ
先日、職場で購入して来た梅がいい感じに追熟して来たので、
梅シロップを仕込みました。
梅干しも作ったことはありますが、天候にも左右されフルタイムの仕事に就きながら梅干し作りを成し遂げるのは、標高の高い登山をするに値します(私比)(今はアルバイト)
簡単な梅シロップと梅酢シロップは、作るのも飲むのも大好きです。
でも、一番好きなのはグレープフルーツ酢(略してGF酢)作りです。
果物を酢で漬けることを語り出したら長くなってしまうので、改めて語ることにして。
今日は梅で。
今年は季節の進みが早かったようで、例年より早く店頭に並び出し、すっかり緑からだんだん黄色や淡いピンク色の梅を見かけるようになったと思います。
スーパーなどでも、青果売り場に近づくと深呼吸したくなるようないい匂いしませんか?
実際は、必ず近くにあるラッキョウの匂いに負け気味なのが残念です。
私が梅酒ではなく、梅シロップや梅酢シロップを推す理由
いつでも飲みたい時に飲めるからです 笑
「あ〜喉乾いたな〜〜、出勤前に梅酒飲も!」って出来ないでしょ?
出来る人居るかもだけど 笑
「ママ〜ただいま〜!」「おかえり〜今日も暑かったね、はい梅酒!」って出来ないのは残念 笑 お付き合いありがとうございます。
せっかく自分のため、誰かのために作るんだったら
いつでも飲みたいし、いつでも飲んで欲しいじゃないか。。
ということは後付けですが、
結局飲みたい時にいつでも飲めるノンアルコール梅シロップたちに軍配。
梅シロップ作りは簡単
私が今回準備したもの:
梅1kg、氷砂糖1kg、酢500ml、容器はフレッシュロック角2.7L(酢が1Lになってもこの容量で大丈夫です)蓋ができてこれぐらいの容量があれば何でもOK
準備したものを説明:
通常お店に並んでいる梅は1キロのものが多いです(一応、確認を)、青い梅で漬けるとスッキリした梅ジュースに、黄色くなった梅で漬けると芳醇な味わいに(大袈裟)出来上がります。
買って来た時よりもう少し黄色い梅にしたい時には、そのまま常温に置いておくといい色になってくれます。
氷砂糖(氷砂糖以外でも漬ける事はできますが、氷砂糖は純度が高く浸透圧が高い→早く梅から水分がでる=失敗しにくい)蜂蜜や別のお砂糖への挑戦はのちに、まずは氷砂糖100%で。
今回は職場で購入の甜菜糖100%氷砂糖を奮発しました。
お酢は、穀物酢か、りんご酢で、米酢は向きません。
梅シロップでも過発酵を抑えるために100〜200ml位入れることをお勧めします(失敗回避)
梅酢シロップ 全て同量の梅1:氷砂糖1:酢1
梅シロップ 梅1:氷砂糖1:酢0.1〜0.2
呼び方の違いは、、酢の割合(私は)
梅酢シロップ←・・・酢多い>酢少ない→・・・梅シロップ
お酢の割合もお好みで。*お酢の割合が多い方が保存性は高くなります。
入っているものは同じです、お好きなように呼んでください。
私は、容器はスナップウェア・フレッシュロックで漬けています(軽いので扱いが大変楽なのが理由です、これは取手付きで更に○)
ガラス容器では無いので熱湯消毒はできませんが、洗って乾かした容器に焼酎などを少し入れて蓋をして全体に行き渡るようにしてから漬け込めばOK。お酢と一緒に仕込む場合は、お酢に殺菌作用があるのであまり神経質にならなくても大丈夫です。
では、作っていきましょう!
(太字だけをやれば出来る)
梅を洗って、ヘタがついていた部分(少し茶色いおへそみたいなところ)を爪楊枝でくるんとして取り(この作業大好きです)、キッチンペーパーで一つ一つ丁寧に拭く(これ重要です)
梅の1/3量くらい容器の中に入れる、氷砂糖、梅、氷砂糖、梅、最後は氷砂糖になるように
お酢を全体に掛ける
蓋を閉める以上!!
どんどん氷砂糖が溶けて、梅からも水分が上がって来ます。
翌日から1週間ぐらいは1日1回容器をゆっくり反転させて、梅と氷砂糖とお酢が更に仲良くなる手助けをしてあげて下さい。3週間くらいで完成。
お酢の割合が多ければ完成後も常温保存で大丈夫です。
炭酸水割りがオススメです。
クエン酸+糖分+炭酸で夏場の疲労回復。
さあ!明日、梅を買いに行こう!!
もし、質問のある方がおられたらコメントに書き込んでください。
梅漬け好きとして、あなたのその一歩応援したいです。